鉄道利用運送事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。赤の旋律 (会話 | 投稿記録) による 2014年3月3日 (月) 15:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (赤の旋律 がページ「鉄道利用運送事業/del 20140303」を「鉄道利用運送事業」に、リダイレクトを残さずに移動しました: Wikipedia:削除依頼/鉄道利用運送事業)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鉄道利用運送事業(てつどうりよううんそうじぎょう)とは、コンテナ等を使い鉄道貨物輸送で、荷主の発戸口から着戸口まで貨物を取り扱うこと。かつては通運と呼ばれており、日本通運福山通運の社名もこれに由来する。

宅配便が登場するまでは唯一のドア・ツー・ドアの運送形態であった(国鉄コンテナの扉に書かれていた『戸口から戸口へ』のキャッチコピーはこれにちなむ)。

輸送システムの仕組み

鉄道コンテナ輸送の場合、出発側の荷主が申し込みをした鉄道利用運送事業者がコンテナを載せた大型トラックやトレーラーで指定の時間に荷主の所に荷物を集荷してコンテナに積み込み、最寄の貨物駅まで運びその後高速コンテナ列車にそのコンテナを積み込み輸送して到着側の荷主がいる最寄の貨物駅に到着後積み下ろし、その後鉄道利用運送事業者の大型トラックやトレーラーにコンテナを載せて到着側の荷主の所に指定した日時に荷物を届ける。輸送料(運賃料金)はオンレール部分(鉄道運賃料金)とオフレール部分(集貨・配達にかかる発送料・到着料)が合算され、いずれの運賃料金も貨物の種類とコンテナの規格と輸送距離により決まる[1]。また自然災害により鉄道による貨物輸送が不可能になった場合には鉄道利用運送事業者が代替輸送を実施する。

脚注

参考文献

  • 『JR貨物時刻表 2011年度版』 社団法人 鉄道貨物協会 2011年 

関連項目

外部リンク