賤機焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2014年9月28日 (日) 18:36; Halowand (会話 | 投稿記録) による版 (→‎外部リンク)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

賤機焼(しずはたやき)は、静岡県静岡市で焼かれる陶器江戸初期に太田太郎衛門によって開陶、徳川家康より徳川家の御用窯として繁栄した。しかし、文政の末期、安倍川洪水によって窯場が流失、以後は衰退の一途を辿った。明治に入って、太田萬二郎の手によって再興が試みられるが、往年の勢いは戻らなかった。しかし、県が郷土の地場産業再興に乗り出し、青島庄助が再興させる。二代目五郎が常滑の技術を、三代目秋果が南蛮手という焼締めの技術を採り入れるなど尽力し、民窯として復活、大戦中の中断を挟んで現在に至っている。

なお、古い賤機焼には「鬼福」と呼ばれる意匠が残されている。これは徳川家康が三方ヶ原の戦いので武田軍を駆逐した際に「鬼は外、福は内」と叫びを上げながら戦ったという逸話に因んでいる。

賤機焼の特徴[編集]

賤機焼は原料の赤土に分を多く含むために素地は赤茶色である。そしてその赤を更に引き立てるために、辰砂釉裏紅といった技術を用いて、鮮やかな色彩を出す。また、釉薬を一切使わず、焼き締めによる窯変を意匠とした南蛮手も独自の技術であり、表面がゴツゴツしていて、肌合いはかなり荒い。

外部リンク[編集]

[1]しずおかの郷土工芸品