費曜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.106.122.48 (会話) による 2012年4月26日 (木) 15:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

費 耀(ひ よう、生没年不詳)は、中国三国時代の武将。正史では費 曜(または費 瑶)。

事蹟

蘇則らと共に、反乱を起こした張進を破り、斬った。 221年、反乱を起こした盧水胡の伊健妓妾・治元多を張既と共に討伐し大勝した。228年張郃と共に蜀漢軍の先鋒隊を破った。同年、蜀漢に攻められた陳倉に援軍に赴いた。後に後将軍に任命されている。

三国志演義

ある日、蜀将姜維の腹心と名乗るものが魏陣を訪れ、姜維からだと言って手紙を渡す。その内容は「もしも帰参が許されるならば、蜀軍の食料庫を焼き払う所存だ」というもので、曹真はこれを大いに喜び、姜維の帰参を許すと伝えさせるが、費耀は諸葛亮の策略ではと疑っている。しかし曹真も譲らず、結局費耀が兵を率いて姜維に出会う事にして、曹真は本陣に留まる事になる。 初めの内は、姜維の話通り順調に事が進んでいくが、費耀が異変に気づいた時には既に遅く、退路を絶たれ戦いの大勢は決していたため、降伏を拒み自決してしまう。 結局、五万の魏兵の内三万以上が討ち死に、生き残った残りの兵も皆、蜀に降る事となる。