コンテンツにスキップ

谷幸雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.159.251.208 (会話) による 2009年4月22日 (水) 02:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

谷 幸雄(たに ゆきお、1880年(明治13年)- 1950年(昭和25年)1月24日)は、柔術家(不遷流講道館柔道)。身長160cm未満、体重は60kg未満。主に英国で活躍、「スモール・タニ」の愛称でも知られ、ロンドンのミュージックホールなどで数多くの他流試合を行った。新聞「スポーティング・ライフ」にキャッチ・アズ・キャッチ・キャンのライト級チャンピオン ジミー・メラーに勝利したことを称えられる。

年譜

父や祖父も柔術家で、不遷流柔術は田邉又右衛門(不遷流第4代)に習ったという。

  • 1900年9月に渡英[1]。E・W・バートンライト(E.W.Barton-Wright)が設立した「バーティツ」(Bartitsu)道場にも招かれ指導に当たった。この「バーティツ」より着想を得た作家のコナン・ドイルが、自身の小説の主人公シャーロック・ホームズは東洋武術「バリツ」の習得者で、この技で「最後の事件」の際に危機を脱し、一命を取り留めた…との設定を思いついたとの説もある。
  • 1903年「バーティツ」の事業は失敗し、ロンドンミュージックホール(music halls)においてウイリアム・バンキアー(アポロ)の下で、チャレンジというジャケットマッチで対戦者を一般から15分もてば20ギニー、勝てば追加百ポンドという条件で募り、、これを関節技や絞め技で次々に返り討ちにして評判を呼んだ。11月には、”ロシアのライオン”の異名を取ったジョージ・ハッケンシュミットに挑戦状を叩きつけたが、実現しなかった。
  • 1904年三宅多留次(後のタロー・ミヤケTaro Miyake)と戦い敗れる。また共同で日本柔術学校を開設。
  • 1906年、英文の著書「The Game of Ju-Jitsu - for the Use of Schools and Colleges」を出版(共著)。
  • 1918年1月26日、小泉軍治Gunji Koizumi)により設立されたロンドンのロンドン・武道会(Budokwai)・ジュードー・クラブで指導者になる。
  • 1920年(大正9年)1月、嘉納治五郎が武道会を訪れ、小泉軍治とともに講道館柔道二段を寄贈される。
  • 1950年1月24日、英国で生涯を閉じた。

出典・関連書

  • Gスピリッツ(辰巳出版)第9号 特別企画「Uの源流を探る」那嵯涼介
  • 月刊秘伝2007年(平成19年)7月号特集仕留める柔道-極め技に賭けた”実戦柔道家”たちの系譜 pp30-31 グラハム・ノーブル 訳 柳澤健 「もうひとりのコンデ・コマ”スモール・タニ”谷幸雄」

脚注

  1. ^ 兄と共に渡英、兄が先に渡英などの説がありいずれが正しいのか未詳。

外部リンク