コンテンツにスキップ

裴矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Akiseto (会話 | 投稿記録) による 2012年3月22日 (木) 19:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

裴矩(はい く、557年 - 627年)は、中国代より初代にかけて活躍した功臣。河東郡聞喜県(山西省聞喜県)の出身。字は弘大、敬と諡される。父親は、北斉朝に仕えた。

生涯

578年北周朝の大司馬であった楊堅に従い、朝が成立してからは、南朝討伐軍に加わった。嶺南地方の攻略に遣わされ、また、牛弘による『隋朝儀礼』編纂に関わった。その他、『開業平陳記』をも撰した。

590年、聞喜県公の爵を受けて、民部侍郎となり、内史侍郎、吏部侍郎を歴任した。

604年煬帝が即位すると、東京洛陽府の造営に尽力した。また、605年より610年の間に、4度以上河西地方に派遣されている。605年の第一回の遠征の時に、『隋西域図記』3巻を撰して煬帝に献上した。また、中国に帰朝すると、黄門侍郎となって、「選曹の七貴」の一人に数えられている。

611年高句麗遠征に従軍した。隋末、宇文化及に仕えていたが、竇建徳に捕らえられる。621年に竇建徳が唐朝によって滅ぼされると、唐朝に帰順の意を表した。

伝記資料