補助証拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.230.229.43 (会話) による 2022年11月4日 (金) 16:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

補助証拠(ほじょしょうこ)とは証拠の種類の一つ。

概要

主要事実の存否に関する実質証拠の証明力を強めたり弱めたりする事情である補助事実を証明するための証拠のことであり[1]、実質証拠の証明力を弱める弾劾証拠と強める増強証拠がある[2]。供述証拠に関する補助事実については供述者の観察能力、観察条件、供述の形成過程、記憶の汚染の有無、供述者の誠実性や利害関係がある[1]

刑事訴訟法第328条により、伝聞証拠禁止の原則に当たらない公判外供述でも、公判供述の証明力に関する補助証拠として使うことは許されている[1]

伝聞証拠禁止の原則の例外としての補助証拠はあくまで供述の信用性を巡って提出される証拠であるため、犯罪の事実認定の資料とすることは許されない(最高裁昭和28年2月17日決定・刑集7巻2号237頁)。なお、伝聞証拠禁止の原則の例外としての補助証拠は自己矛盾供述に限られ、同人の供述書、刑事訴訟法の定める要件を満たした供述録取書、同人の供述を聞いたとする者の公判における供述またはこれと同視できる供述に限定されるとする(東住吉事件の最高裁平成18年11月7日決定・刑集60巻9号561頁)。

脚注

  1. ^ a b c 後藤昭 (2019), p. 173.
  2. ^ "補助証拠". 世界大百科事典. コトバンクより2022年11月5日閲覧

参考文献

関連項目