衣浦大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.158.24.9 (会話) による 2022年2月9日 (水) 10:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国道247号標識
国道247号標識
愛知県道46号標識
衣浦大橋
上が下り線(旧橋)、下が上り線(新橋)。
基本情報
日本の旗 日本
所在地 愛知県の旗 愛知県高浜市半田市
交差物件
用途 道路橋
路線名 国道247号愛知県道46号西尾知多線
座標 北緯34度55分24.4秒 東経136度58分33.8秒 / 北緯34.923444度 東経136.976056度 / 34.923444; 136.976056
構造諸元
地図
衣浦大橋の位置(愛知県内)
衣浦大橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

衣浦大橋(きぬうらおおはし)は、愛知県高浜市碧海町から同県半田市州の崎町に至る海上に架かる国道247号愛知県道46号西尾知多線重複)の道路橋である。衣浦湾で隔てられた知多半島三河地方碧海地域を結ぶ重要路線となっている。

概要

上り線(南側)、下り線(北側)の2橋からなる。

旧橋は1956年昭和31年)1月27日に日本初の海上橋として開通し[1]、新橋は1978年(昭和53年)2月に完成した。

新橋が完成したことにより下り線(旧橋)は半田から高浜方面へ、上り線(新橋)は高浜から半田方面への道路として分離しそれぞれ2車線となっている。

また、開通時の旧橋は中央の橋脚を境に東西で形状の異なるトラスを持つ特異な外観であったが、新橋開通後、埋め立てによる海岸線の変化に合わせ東側を4径間強短縮する工事が行われたため、東側トラスはかつての1径間にも満たない長さを残すのみとなっている。

なお、同様に知多半島と碧海地域を結ぶ道路として、衣浦大橋の南部に位置する碧南市有料道路として衣浦トンネル1973年(昭和48年)開通)がある[1]

歴史

  • 1956年昭和31年)1月27日:衣浦大橋(北側)が有料道路として開通する。
  • 1968年(昭和43年)4月1日:この日から無料開放。
  • 1978年(昭和53年)2月:衣浦大橋(南側)が開通。

橋の構造

  • 上り線:6径間鋼床版箱桁 橋長413 m、全幅員11 m(2車線)
  • 下り線:6径間トラス橋 橋長412 m、全幅員8.9 m(2車線)

上り線橋の増設

建設中の橋脚(2018年2月)

西三河・豊田地区から知多半島への物流の重要路線であり、2車線中1車線が左折専用になっていることから渋滞の要所となっている。

その解消の為、上り線の下流に左折専用車線の橋(1車線)が架橋される[2]

かつての通行料金

1956年(昭和31年)開通当時(片道)[3]

  • 普通自動車(貨物):250円
  • 普通自動車(乗用):200円
  • 小型自動車(貨物):150円
  • 小型自動車(乗用):150円
  • 軽自動車:50円
  • 原動機付自転車:30円
  • 自転車:10円
  • 徒歩・うば車:無料    

ギャラリー

脚注

参考文献

  • 道と路がわかる辞典 (初版 ed.). 日本実業出版社. (2001-11-10). ISBN 4-534-03315-X 
  • 高浜市やきものの里かわら美術館 編『三州瓦と高浜いま・むかし』(新装版)高浜市やきものの里かわら美術館、2013年3月31日。全国書誌番号:21847112 
  • 第24回参議院建設委員会 会議録

関連項目