コンテンツにスキップ

環境部 (中華民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。かんぴ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 11:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

行政院環境保護署
各種表記
繁体字 行政院環境保護署
簡体字 行政院环境保护署
拼音 Xíngzhèngyuán Huánjìngbăohúshŭ
注音符号 ㄒ|ㄥˊ ㄓㄥˋ ㄩㄢˋ ㄏㄨㄢˊ ㄐ|ㄥˋ ㄅㄠˇ ㄏㄨˋ ㄕㄨˇ
英文 Environmental Protection
Administration, Excutive Yuan
テンプレートを表示

環境保護署(かんきょうほごしょ、略称:環保署)は、中華民国行政院に属する環境行政に関する業務全般を担当する省庁。日本の環境省に相当する。

沿革

1947年、台湾省政府の成立に伴い、「衛生局」を拡充して「衛生処」を整備、公害地浅くと環境改善指導を担当する行政組織が誕生したのが「環境保護署」の前身である。1955年に衛生処は「台湾省環境衛生実験所」を設立し、上下水道及びゴミ問題、水質管理、大気汚染、放射能汚染及び騒音問題等、環境に関する内容の調査、研究、監督を担当するようになった。また産業界では、1969年には「工業局」が設立され、第7課が工業排水、排気問題を担当するようになった。

1971年3月、行政院衛生署が成立し、その下に「環境衛生処」が設けられた。初期に処長に任じられた許整備荘進源により、公共施設及び食品加工工場の衛生指導及び、廃棄物処理等の指導及び監督を行うと同時に、殺虫剤や各種公害問題の研究、指導を行うようになった。同時期に経済部でも「水資源統一規画委員会」が設置され、水質汚染の防止と対策を担当するようになった。

1979年4月、環境問題への関心が高まる中、行政院は「台湾地区環境保護方案」を策定し、環境保護を行政が組織的に行う方針を確認し、それに伴い1982年1月、「行政院衛生署環境衛生処」は「環境保護局」へと昇格し、荘進源が局中央に任命された。これにより「環境衛生処」が担当していた空気汚染及び環境衛生行政以外に、経済部が担当していた水質汚染問題、「警政署」が担当した交通騒音問題をも担当することとなり、同時に環境アセスメント、廃棄物及び毒性物質の管理業務を担当するようになった。1987年8月22日、「環境保護局」は環境保護署へと昇格し現在に至っている。

組織

  • 環境保護署長
  • 環境保護副署長
  • 総合計画処
  • 空気品質保護及噪音管制処
  • 水質保護処
  • 廃棄物管理処
  • 環境衛生及毒物管理処
  • 管制考核及糾紛処理処
  • 環境監測及資訊処
  • 秘書室
  • 人事室
  • 政風室
  • 会計室
  • 統計室
  • 環境督察総隊
  • 公害糾紛裁決委員会
  • 法規委員会
  • 請願審議委員会
  • 技監参事
  • 科技顧問
  • 空気汚染防制基金管理委員会
  • 資源回収管理基金管理委員会
  • 土壌及地下水汚染整治基金管理委員会
  • 環境検験所
  • 環境保護人員訓練所

歴代環保署長

  姓名 着任日 退任日
1 簡又新 1987年8月22日 1991年5月31日
2 趙少康 1991年6月1日 1992年11月18日
3 張隆盛 1992年11月19日 1996年6月9日
4 蔡勲雄 1996年6月10日 2000年5月19日
5 林俊義 2000年5月20日 2001年3月6日
6 郝龍斌 2001年3月7日 2003年10月6日
代理
7
張祖恩 2003年10月7日
2003年10月23日
2003年10月22日
2005年4月
8 張国龍 2005年4月 現職

関連項目

外部リンク