蔵書票

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvocatoBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月1日 (火) 17:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 変更: nl:Ex libris)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蔵書票(ぞうしょひょう)ないし書票(しょひょう)は、本の見返し部分に貼って、その本の持ち主を明らかにするための小紙片。より国際的にはエクスリブリス(Exlibris、「だれそれの蔵書から」という意味のラテン語)と呼ばれる。英語ではbookplate

図と一緒にExlibrisという言葉と蔵書の持ち主(票主)の名前が画面に入れられることが多い。古くは紋章や肖像画に個人のモットーを書き入れた図案が好まれたが、票主の職業や故郷を示す絵柄、本や書斎に関する絵柄など多様な図案が用いられている。版種も、銅版画、木版画、リノカット、石版画、孔版など様々である。著名な芸術家の手によるものもあり、美術品として収集の対象にもなっている。

歴史

「ハリネズミ書票」と呼ばれる最古級の蔵書票。"Hanns Igler das dich ein Igel Kiis[1]"「(この本を盗むものは)ハリネズミにキスされるだろう」 と書かれている。

蔵書票が誕生したのは15世紀ドイツにおいてであり、その背景には製紙技術の発達と、グーテンベルクの発明した活版印刷によって本の大量生産が可能になったことがある。現存する最古の蔵書票は1450年-1470年頃に作られたヨハンネス・クナベンスベルクの木版のもので、ハリネズミの図柄を使用していることから「ハリネズミ書票」と呼ばれている[1]。これと並んで古いものに、ブクスハイムドイツ語版英語版の修道院に残されている1480年頃の蔵書票があり、これは盾を支える天使の図柄で木版に手彩色が施されている[1]

初期には木版が主流であったが、16世紀になるとアルブレヒト・デューラールーカス・クラナッハハンス・ホルバインなどの巨匠が蔵書票をてがけ、エングレービングやエッチング技法を使用した精巧なものが作られるようになり、やがてヨーロッパ中に広まっていった。ルネサンス期には特に持ち主を表す紋章肖像画に個人のモットーを入れた図案が好まれ、バロック期には書斎や本をモチーフにしたものや寓意的な図柄も増えていく。19世紀末にはアーツ・アンド・クラフツ運動やアール・ヌーボーの影響で多様な図案が現れ隆盛し、1891年にはドイツ・エクスリブリス協会が設立されている。

日本では本の持ち主を示すものとしては蔵書印が用いられてきたが、プラハ出身の画家エミル・オルリックによって1900年(明治33年)に文芸誌「明星」に紹介されて知られるようになり、画家、版画家によって版画仕立ての蔵書票が手がけられるようになった。著名な芸術家では竹久夢二武井武雄などが蔵書票を手がけている。1922年には「日本書票協会」が設立されており、現在も研究や収集の中心となっている。

ギャラリー

注釈

  1. ^ a b c Edward Almack (1908), Bookplates, A・C・マクラーグ英語版, pp. 12-13, http://archive.org/stream/bookplatesalmack00alma#page/12/mode/2up/search/hedgehog 

関連図書・参考文献

  • 『日本の書票』日本書票協会編 文化出版局 1982.5/
  • Parfit, Cliff “EXLIBRIS JAPAN” Tokyo, The Nippon Exlibris Association, 1982./
  • 『図説書票の世界』つくし館編、中井昇解説 つくし館 1985.5/
  • 『蔵書票の美』樋田直人著 小学館 1986.3/
  • 『現代書票情報事典』内田市五郎・中井昇編著 つくし館 1989.9/
  • 『蔵書票の魅力』樋田直人著 丸善 1992.2/
  • 『書物愛 蔵書票の世界』日本書票協会編著 平凡社 2002.1/
  • 『岩佐なを銅版画蔵書票集』美術出版社 2006.12/

外部リンク