能管

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.174.56.104 (会話) による 2012年1月28日 (土) 13:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

能管(いちばん下)。なお、上の8本は各種篠笛である。

能管(のうかん)は、日本の横笛の一つである。だけではなく歌舞伎寄席囃子祇園囃子でも用いられる。製のエアリード楽器の一つであるが、「のど」と呼ばれる部分があるのが特徴である。

40cm程の長さで、七つの指穴を持ち、穴の周囲はで固められている。雅楽に用いられる龍笛と同じく、女竹(篠竹)製である。乾燥し煤けたものが用いられる(煤竹)。場合によっては竹を縦に割って裏返し、硬い部分を内面に向ける。管の内部には厚く漆を塗る。外側にはの皮が巻いてある(樺巻き)。全体として先細りの管を用いる。

歌口と一番手前の指穴との間に「のど」と呼ばれる厚さ2mm程の竹管が挿入され、狭隘部を形成しているのが特徴である。この部分のために、共鳴モードの成立が妨げられ、西洋の平均律はもちろん、日本の各種音階とも異なる独特の音階である。同じ指使いでも吹き方を変えることによって、低い「呂(りょ)の音」と高い「甲(かん)の音」そして極めてかん高い「ヒシギ音」が得られる。

関連項目

外部リンク