胡粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。116.80.73.31 (会話) による 2016年1月18日 (月) 12:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (カテゴリの貼り替え)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

胡粉(ごふん)は顔料のひとつ。現在では殻から作られる、炭酸カルシウムを主成分とする顔料を指す。かつて中国の西方を意味するから伝えられたことから、胡粉と呼ばれる。古くは鉛白(塩基性炭酸鉛)を指した。日本画日本人形の絵付けに用いられる。

材料

白色度の高いものにはハマグリが用いられるが、加工のし易さからカキホタテの貝殻も用いられる。それぞれの貝は食用になるものと同様だが、各地からより白色度の高い貝が探し求められている。

製法

貝殻を天日に晒し、数ヶ月~何十年もかけて風化させる。結果的にハマグリなど、硬い貝殻は期間が長くなる。晒した貝殻を粉砕、水で溶き、粘土状になったものを板の上に延ばして更に晒して造られる。

関連項目