積分記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jkr2255 (会話 | 投稿記録) による 2011年12月27日 (火) 03:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:積分法を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

積分記号(せきぶんきごう、英語: Integral symbol)は積分を表す演算子である。Sを縦方向に長くした記号が使用される。

概要

積分記号はドイツの数学者のゴットフリート・ライプニッツによって17世紀末に発表された。長いs(ſ)を変形させた記号である。

この記号はSの形を上下に伸ばした形を書く場合と、斜めに寝せた記号がある。

定積分の場合は、積分記号の右下に下端を書き、右上に上端を書く(下に下端、上に上端を書くこともある)。あるいは、積分記号の右下に積分領域を書く。

類似する記号に発音記号の無声後部歯茎摩擦音(ʃ)があるが、積分記号とは異なる。

  • 使用例(関数の不定積分、集合上でのの積分

2重積分記号

二重積分に用いられる記号で、積分記号を2つ並べた記号である。

  • 使用例(集合上での関数の積分

閉路積分記号

周回積分に用いられる記号で、積分記号の中央に丸を書く。


他言語での活字体

他の言語においては、積分記号の形状は英語の書物においてよく見られるものと若干異なっている。

他の相違点は定積分における上下端の位置である。英語の書物においては、上下端は積分記号の右に位置する:

一方、ドイツやロシアの書物においては、上下端は積分記号の上下に位置し、より上下に占める空白を数学記号に要することとなる:

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+222B 1-2-73 ∫
∫
∫
積分記号
U+222C 1-2-74 ∬
∬
2重積分記号
U+222E 1-13-83 ∮
∮
経路積分記号

関連項目