コンテンツにスキップ

砂田利一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LightgrayShips2015 (会話 | 投稿記録) による 2010年6月20日 (日) 05:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Cat+4)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

砂田 利一(すなだ としかず、Toshikazu Sunada、1948年 - )は、日本数学者

1972年東京工業大学理学部数学科卒。東京大学大学院修士課程修了。理学博士。名古屋大学教授東京大学教授東北大学教授を経て、現在は明治大学理工学部教授、東北大学名誉教授。専門は大域解析学離散幾何解析学。M.Kacの問題「太鼓の音は聞き分けられるか?」の解決に寄与。アノソフ力学系の周期軌道の数え上げに、数論的アイディアを用いて、算術級数定理の幾何学的類似を証明した。この他、ラインハルト領域の分類、ヒル作用素、正則写像の族、調和写像の剛性、閉測地線、跡公式、離散的シュレディンガー作用素、量子エルゴード性、熱核の漸近挙動、グラフのゼータ関数、格子振動の数学的理論、結晶格子上のランダム・ウォーク(中心極限定理と大偏差)、結晶の数学的理論などの研究業績がある。著書、エッセイも多数。1988年に日本数学会弥永賞受賞。岩波数学講座編集委員、岩波講座「物理の世界」編集委員を歴任。雑誌「数学のたのしみ」(日本評論社発行・亀書房企画制作)の編集委員。

著書

  • 『基本群とラプラシアン』 紀伊国屋書店
  • 『曲面の幾何』 岩波書店
  • 『幾何入門』  岩波書店
  • 『幾何入門』  放送大学教育振興会
  • 『行列と行列式』  岩波書店
  • 『バナッハ・タルスキーのパラドックス』 岩波書店
  • 『物の理、数の理』全5巻、

「数学から見た物体と運動」、 「数学から見た古典力学」、 「数学から見た連続体の力学と相対論」、 「数学から見た統計力学と熱力学」、 「数学から見た量子力学」、  岩波書店 

  • 『分割の幾何学-デーンによる2つの定理』 日本評論社
  • 『A Mathematical Gift, III』 American Mathematical Society
  • 『ダイアモンドはなぜ美しい?』 シュプリンガー・ジャパン

欧文主要著作

  • T.Sunada, Holomorphic equivalence problem for bounded Reinhardt domains, Math. Ann. 235 (1978), 111-128
  • T.Sunada, Rigidity of certain harmonic mappings, Invent. Math. 51(1979), 297-307
  • T.Sunada, Trace formula for Hill's operator, Duke Math. J. 47 (1980), 529-546
  • T.Sunada, Spherical means and geodesic chains in a Riemannian manifold, Trans. A.M.S. 267(1981), 483-501
  • J.Noguchi and T.Sunada, Finiteness of the family of rational and meromorphic mappings into algebraic varieties, Amer. J. Math. 104(1982), 887-900
  • T.Sunada, Riemannian coverings and isospectral manifolds, Ann. of Math. 121 (1985), 169-186
  • T.Sunada, L-functions ans some applications, Lect. Notes in Math. 1201 (1986), Springer-Verlag, 266-284
  • A.Katsuda and T.Sunada, Homology and closed geodesics in a compact Riemann surface, Amer. J. Math. 110 (1988), 145-156
  • T.Sunada, Unitary representations of fundamenatl groups and the spectrum of twisted Laplacians, Topology 28(1989), 125-132
  • A.Katsuda and T.Sunada, Closed orbits in homology clasees, Publ. Math. IHES. 71 (1990), 5-32
  • M.Nishio and T.Sunada, Trace formulae in spectral geometry, Proc. ICM-90 Kyoto, Springer-Verlag, Tokyo, (1991), 577-585
  • T.Adachi and T.Sunada, Density of states in spectral geometry, Comment. Math. Helv. 68 (1993), 480-493
  • T.Sunada, Quantum ergodicity, Trend in Mathematics, Birkhauser Verlag, Basel, 1997, 175 - 196
  • M.Kotani and T.Sunada, Albanese maps and an off diagonal long time asymptotic for the heat kernel, Comm. Math. Phys. 209 (2000), 633-670
  • M.Kotani and T.Sunada, The pressure and higher correlations for an Anosov diffeomorphism, Ergod. Th. & Dyn. Sys. 21 (2001), 807-821
  • M.Kotani and T.Sunada, Spectral geometry of crystal lattices, Contemporary Math. 338 (2003), 271-305
  • M.Kotani and T.Sunada, Large deviation and the tangent cone at infinity of a crystal lattice, Math. Z. 254 (2006), 837-870
  • M.Shubin and T.Sunada, Geometric theory of lattice vibrations and specific heat, Pure Appl. Math. Q. 2 (2006), 745-777
  • T.Sunada, Crystals that nature might miss creating, Notices of the AMS, 55 (2008), 208-215
  • T.Sunada, Discrete geometric analysis, Proceedings of Symposia in Pure Mathematics (ed. by P. Exner, J. P. Keating, P. Kuchment, T. Sunada, A. Teplyaev), 77 (2008), 51-86