石珪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。1.36.91.156 (会話) による 2022年10月27日 (木) 09:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石 珪(せき けい、? - 1223年)は、モンゴル帝国に仕えた漢人の一人。泰安州新泰県の出身。本貫兗州奉符県

概要

石珪は北宋時代に「徂徠先生」と号した儒家の石介[1]の末裔で、恵まれた体格を持ちながら、先祖に倣って学問にも励む人物であった。金朝末期、モンゴル軍の侵攻貞祐の南遷によって華北一帯が荒廃すると、石珪は郷里の者を率いて自衛し、陳敬宗と張都統・李覇王の兵を亀蒙山で破った。南宋の鄭元龍が北上してきた時もこれを亳州で破ったが、勧誘を受けて南宋に降り太尉と呼ばれた[2]

1218年戊寅)、チンギス・カンジュブカンを使者と派遣して南宋と和議を結んだため、1219年己卯)に石珪は配下の劉順を中央アジア遠征中のチンギス・カンの下に派遣した。チンギス・カンは劉順を厚く労い、たとえ南宋との和議が敗れても石珪の一家とは永く良い関係を結ぼうと語ったため、報告を受けた石珪はモンゴルに降ることを考えるようになったという[3]

1220年庚辰)、果たして南宋がモンゴルとの盟約を破棄すると、石珪は妻の孔氏と息子の石金山を棄てて淮河を渡りモンゴルに降ろうとした。これを追った南宋の将は「太尉(石珪)が戻れば、太尉の妻子に危害は加えない」と呼びかけたが石珪は顧みなかったため、遂に石珪の妻子は淮河に沈められた。遂にモンゴルの勢力圏に入った石珪はこの頃華北に駐屯していたムカリに降り、これを喜んだムカリは「東平・南京を得たようなものだ」と語ったという[4]

1221年辛巳)、ムカリは石珪に光禄大夫・済兗単三州兵馬都総管・山東路行元帥の地位を授け、金虎符を与えた。1223年癸未)にはチンギス・カンより妻子を棄ててまでモンゴルに降ったことを労う言葉と、改めて金紫光禄大夫・東平兵馬都総管・山東諸路都元帥の地位を授けることが伝えられた[5]

同年7月に石珪は曹州を攻めたが、金朝の将の鄭従宜に敗れて包囲され、救援の兵が至らない内に捕虜にされてしまった。金朝の首都の開封まで石珪は連行され、その人となりを評価した金朝皇帝より金に降るよう誘われたが、石珪はこれを峻拒した。怒った皇帝はこれを処刑して市街に晒し、後に石珪の部下達は兗州に社を立てて石珪を祀ったという[6]。残された息子の石天禄は父の地位を継ぎ、金朝との戦いに活躍した。

脚注

  1. ^ 『宋史』巻432列伝191儒林2石介伝,「石介、字守道、兗州奉符人。……以『易』教授於家、魯人号介『徂徠先生』」
  2. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「石珪、泰安新泰人、宋徂徠先生守道之裔孫也、世以読書力田為業。体貌魁偉、膂力過人、倜儻不羈。金貞祐南渡、兵戈四起、珪率少壮、負険自保、与滕陽陳敬宗聚兵山東、破張都統・李覇王兵於亀蒙山。宋将鄭元龍以兵迎敵、珪敗之於亳陽、遂乗勝引兵入盱眙。会宋賈渉誘殺漣水忠義軍統轄季先、人情不安、衆迎珪為帥、呼為太尉」
  3. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「歳戊寅、太祖使葛不罕与宋議和。己卯、珪令麾下劉順直抵尋斯干城、入覲、太祖慰労順、且勅珪曰『如宋和議不成、吾与爾永結一家、吾必栄汝』。順還告珪、珪心感服、日夜思降」
  4. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「庚辰、宋果渝盟、珪棄其妻孔氏・子金山、杖剣渡淮、宋将追之曰『太尉回、完汝妻子』。珪不顧、宋将沈珪妻子於淮。遂率順及李温、因孛里海帰木華黎。木華黎悦之、謂曰『若得東平・南京、授汝判之』」
  5. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「辛巳、木華黎承制授珪光禄大夫・済兗単三州兵馬都総管・山東路行元帥、佩金虎符、便宜従事。後金棄東平、珪与厳実分拠、収輯済・兗・沂・滕・単諸州。癸未、太祖詔曰『石珪棄妻子、提兵帰順、戦勝攻取、加授金紫光禄大夫・東平兵馬都総管・山東諸路都元帥、餘如故』」
  6. ^ 『元史』巻193列伝80忠義1石珪伝,「秋七月、珪領兵破曹州、与金将鄭従宜連戦数晝夜、糧絶、援兵不至、軍無叛意、珪臨陣馬仆被擒。囚至汴、金主壮其為人、誘以名爵、欲使揖、珪憤然曰『吾身事大朝、官至光禄、復能受封他国耶。假我一朝、当縛爾以献』。金主大怒、蒸殺于市、珪怡然就死、色不変。其麾下立社兗州祀焉」

参考文献

  • 元史』巻193列伝80忠義1石珪伝
  • 新元史』巻143列伝40石珪伝