コンテンツにスキップ

田宮流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。101.143.122.21 (会話) による 2012年5月2日 (水) 23:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎田宮流に関する文献等の出典をお願いします)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田宮流(たみやりゅう)は、居合の始祖と言われる林崎重信(林崎甚助)の五大高弟の一人、田宮重正が開いた居合と剣術流派

概要

田宮重正は当時の柄の平均的な長さよりも三程長い長柄のを考案、推奨した。また、田宮の居合は美しいことから「美の田宮」と賞賛された。

流名は、紀州藩初代藩主徳川頼宣に仕えた、二代目の田宮長勝の頃より田宮流と称した。長勝の後は、平兵衛長家(長勝の嫡男) - 三之助朝成 - 次郎右衛門成道と続き、紀州藩での田宮流は、直系の五代目までを「古田宮流」、養子相続の六代目以降を「紀州田宮流」とも呼ぶ。

田宮流は全国に広まったため、それぞれの地域で独自の発展をしたものも多く、江戸時代中期以降、竹刀防具を用いた打込稽古を採用する系統もいくつか現れた。それらの中でも江戸窪田清音の系統(窪田派とも呼ばれる)は、窪田が講武所頭取に就任し、また、窪田が剣術兵学の著述を多く著わしたこともあり、全国に最も広まった。この系統より真貝忠篤を輩出している。

真貝忠篤は、美濃大垣藩士として戊辰戦争を生き残り、維新後は警視庁撃剣世話掛宮内省皇宮警察師範を勤め、根岸信五郎神道無念流)、得能関四郎直心影流)とともに「東都剣術三元老」と呼ばれ明治後期の剣術家の間で大御所的存在であった。

田宮流は廃藩置県後も多くの地域で伝承されていたが、多くは失伝しており、現在では紀州藩伝の田宮流も失伝したと考えられる。窪田派田宮流の真貝忠篤とその息子の真貝寅太郎から教えを受けた者が現存している。

現在では紀州藩の支藩であった伊予西条藩に伝わっていたと主張される田宮神剣流が田宮流を名乗っており、同流派は長勝の弟子であった江田儀左衛門が開いたとされ、戦後、田宮神剣流宗家の妻木正麟が田宮神剣流を中心に窪田派田宮流などの技や理論を採り入れ「田宮流」と称した。この系統は現在、西条市無形文化財に指定されている。

関連項目

外部リンク