コンテンツにスキップ

王謨 (中華民国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。天竺鼠 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月25日 (水) 16:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎事跡)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

王謨
出典:『朝日新聞』(東京)
昭和18年(1943年)11月12日
プロフィール
出生: 1895年[1]
死去: 不詳
出身地: 四川省順天府儀隴県[2]
職業: 政治家・教育家
各種表記
繁体字 王謨
簡体字 王谟
拼音 Wáng Mó
ラテン字 Wang Mo
和名表記: おう も
発音転記: ワン モー
テンプレートを表示

王 謨(おう も)は中華民国の教育者・政治家。南京国民政府(汪兆銘政権)の要人。

事績

東京高等師範学校東京教育大学を経た、現在の筑波大学)、東京帝国大学を卒業した。帰国後は、武昌大学、北平大学、師範大学、清華大学の教授を歴任し、[3]また、北京政府時代に参議院議員もつとめた。[2]1942年民国31年)まで北京師範学院院長をつとめ、その後に北京師範大学教授をつとめる。[3]

1943年(民国32年)11月、華北政務委員会の改組に伴い、王謨は同委員会の教育総署督弁兼常務委員に任ぜられた。しかし、翌年7月に辞任した。[4]以後、王謨の行方は不明である。

  1. ^ 『朝日新聞』(東京)昭和18年11月12日、2面記事に「本年49歳」とある。ここでは数え年として生年を記載した。
  2. ^ a b 劉ほか編(1995)、1255頁。
  3. ^ a b 『朝日新聞』(東京)昭和18年11月12日、2面。
  4. ^ 郭主編(1990)、1885頁。その後は1945年2月まで、華北政務委員会委員長の王克敏が兼任代理している。劉ほか編(1995)、1059頁では、王克敏の代理について記載がなく1945年2月に王謨が辞任、としている。

参考文献

  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
  • 郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌 下』甘粛人民出版社、1990年。ISBN 7-226-00582-4 
  南京国民政府(汪兆銘政権
先代
(創設)
華北政務委員会
教育総署督弁
1943年11月 - 1944年7月
次代
王克敏