牧野忠毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.10.82.205 (会話) による 2011年12月2日 (金) 17:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (時系列。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
牧野 忠毅
時代 江戸時代末期(幕末) - 大正時代
生誕 安政6年3月10日1859年4月12日
死没 大正7年(1918年2月3日
改名 鋭橘(幼名)、忠毅
戒名 淳徳院殿泰興和光望山大居士
墓所 新潟県長岡市東神田の栄涼寺
官位 正五位従四位正四位従三位
幕府 江戸幕府
越後国長岡藩
氏族 牧野氏
父母 父:牧野忠恭、母:千代
養父:牧野忠訓
兄弟 忠毅忠篤
正室:大久保教義の娘・鎮子
継室:牧野康哉の娘・清子
忠治(長男)、喜久子(乃木元智妻)、娘
テンプレートを表示

牧野 忠毅(まきの ただかつ)は、越後長岡藩の第13代(最後)の藩主。長岡藩系牧野家宗家14代。

生涯

安政6年(1859年)3月10日、第11代藩主・牧野忠恭の四男として江戸で生まれる。慶応3年(1867年)に父が隠居したとき、養子である忠訓がいたため、家督を継ぐことができなかった。しかし慶応4年(1868年)の戊辰戦争で忠訓が新政府に抵抗したことを理由に処罰されたため、同年12月22日、先代藩主の息子である忠毅が、7万4000石から2万4000石に所領を減らされた上で、家督を継ぐことを明治新政府から許された。

明治2年(1869年)6月22日の版籍奉還で長岡藩知事となる。しかし明治3年(1870年)10月22日、廃藩置県に先立って藩知事を辞任し、ここに長岡藩は廃藩となった。同年、家臣と共に江戸に上り、慶應義塾に入学。長く寄宿し、福澤諭吉らの斡旋で東京在住番所参人となる。

明治8年(1875年)2月2日、病気を理由に隠居し、実父の忠恭に家督を譲った。その後、長岡で療養に努める。明治20年(1887年)12月に正五位、明治25年(1892年)7月に従四位、明治30年(1897年)に正四位、明治36年(1903年)に従三位にそれぞれ叙任している。

大正7年(1918年)2月3日に死去した。享年60。

関連項目

参考文献

  • 丸山信編『人物書誌体系 30 福沢諭吉門下』日外アソシエーツ、1995年3月、ISBN 4816912843