コンテンツにスキップ

片倉景長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月15日 (日) 10:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
片倉景長
時代 江戸時代前期
生誕 寛永7年4月3日1630年5月14日
死没 延宝9年5月24日1681年7月9日
改名 三之助(幼名)、景長
別名 小十郎(通称)
戒名 鳳徳院忠山玄怒居士。のち忠山を逸山と改める
墓所 宮城県白石市愛宕山廟所
主君 政宗
陸奥国仙台藩
氏族 片倉氏
父母 父:松前安広、母:喜佐(片倉重長の娘)
養父:片倉重長、養母:阿梅真田信繁の娘)
兄弟 片倉景長松前広国
正室:久(鑑照院、古内重広の娘)
側室:蘭(自性院)、種(順照院)、藤(常照院)
於松(宮床伊達宗房室)、弥佐エ門、片倉村長、於彦、於玉(片平重冶室)、片倉村定
テンプレートを表示

片倉 景長(かたくら かげなが)は、仙台藩伊達氏国家老白石城城主。松前安広の子で母は片倉重長の娘喜佐。外祖父重長に男子が無かったため養子となった。通称は片倉氏の当主が代々名乗る小十郎。

伊達騒動の際には国元にあり、幼主・亀千代(伊達綱村)を補佐していた。だが、大老酒井忠清邸で家老原田宗輔が刃傷に及ぶとの報が入ると、景長は直ちに領内に非常体制を敷いて領内での混乱を食い止めた。この働きが評価されて仙台藩は改易を免れることとなった。だが、病弱であったため、事後処理を終えると間もなく国家老を辞している。

系譜

  • 父:松前安広
  • 母:喜佐(片倉重長の娘)
  • 養父:片倉重長
  • 養母:阿梅真田信繁の娘)
  • 正室:久(鑑照院)(古内重広の娘)
  • 側室:蘭(自性院)
  • 側室:種(順照院)
  • 側室:藤(常照院)
    • 1子:女子 お松(母は久) - 宮床伊達宗房室となり、のち仙台藩第5代藩主伊達吉村を産む。
    • 2子:弥佐エ門(母は蘭) - 早世
    • 3子:片倉村長(母は蘭) - 嗣子となる。
    • 4子:女子 お彦(母は側室、名は不詳) - 早世
    • 5子:女子 お玉(母は種) - 片平重冶
    • 6子:片倉村定(母は藤) - 遠藤定富の養子となり遠藤定利と称していた。のち片倉家を継ぐ。

参考文献

  • 白石城主片倉氏と家臣の系譜
  • 白石市史