源師時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JapaneseA (会話 | 投稿記録) による 2015年8月2日 (日) 08:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

源 師時(みなもと の もろとき、承暦元年(1077年) - 保延2年4月6日1136年5月8日))は、平安時代後期の公卿歌人村上源氏左大臣源俊房の次男。白河上皇鳥羽上皇に信任され、正三位権中納言に至るが、父祖の官位に達することはなかった。日記長秋記』は院政期初期の重要史料の一つとして重んじられている。

詩歌に優れ、和歌では『金葉和歌集』(5首)以下の勅撰和歌集に20首が入集[1]、また兄の源師頼とともに『堀河百首』の詠み手の一人である。漢詩においても師である大江匡房から「この君は、詩の心得て、よく作り給ふ」[2]と賞賛されている。父俊房を継いで有職故実に通じ、源有仁等にも教導した。また、作庭をよくし、鳥羽殿の庭園の造営を手がけたという[2][3]

経歴

寛治2年(1088年)11月、12歳で叙爵。同7年(1093年)3月、左兵衛佐として昇殿を許される[4]承徳1年(1097年)蔵人。近衛少将・中将等を兼ね、嘉承2年(1107年)12月、皇后宮権亮を兼ねる。この時より、死没まで皇后宮職(長承3年(1134年)よりは大皇太后宮職)として令子内親王に仕える。保安3年(1122年)正月、鳥羽天皇の蔵人頭となり、同年12月、参議に至る。大治5年(1130年権中納言保延1年(1135年)、中納言のにて正三位に昇るが、翌年死去する。

逸話

今鏡』によれば、妻を6-7人持ち、毎晩のようにそれぞれの妻の所へ一晩中渡り歩き、正午頃まで朝寝をしていた。また妻同士も仲が良く、言葉を交わして交際していたという[2]

系譜

  • 父:源俊房
  • 母:源基平の娘
  • 妻:源師忠の娘
  • 妻:官女某(中宮女房)
    • 男子:源師清
  • 妻:家女房
  • 妻:中務丞頼清の娘(または頼俊の娘[5]。姓不明)
    • 男子:源師任
  • 生母不明
    • 男子:源師基
    • 男子:源師親

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ a b c 今鏡』村上の源氏,堀河の流れ
  3. ^ 『長秋記』
  4. ^ 中右記』寛治7年3月6日条。
  5. ^ 『本朝世紀』による。