浄野宮雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年4月30日 (金) 17:39; 139.177.199.63 (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
浄野宮雄
時代 平安時代前期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下助教
主君 陽成天皇光孝天皇
氏族→浄野朝臣
テンプレートを表示

浄野 宮雄(きよの の みやお)は、平安時代前期の貴族儒学者氏姓は蔵のち浄野朝臣官位従五位下助教

出自[編集]

蔵氏(蔵史)は、王仁の後裔との伝承を持つ渡来氏族である西文氏の一族[1]

経歴[編集]

元慶6年(882年)既に助教の官職にあったが、従七位下から一挙に8階の昇叙を受け、外位ながら従五位下に叙せられる。のち、蔵史から浄野朝臣に改姓。元慶7年(883年)大学寮にて釈奠が開催された際、周易を講じている。

元慶8年(884年)2月に光孝天皇の即位に伴って内位の従五位下に叙せられると、同年5月に諸道の博士らと共に太政大臣の職掌について評定文を提出する。また、釈奠にて文章生や学生がを賦するために、元慶8年(884年)は『礼記』の題を[2]仁和2年(886年)では『論語』の題を[3]、翌仁和3年(887年)には『春秋』の題を発するなど[4]、光孝朝でも引き続き助教として活動している。

またこの間、元慶9年(885年越前介仁和2年(886年)には左京権亮を兼帯した。

官歴[編集]

日本三代実録』による。

脚注[編集]

  1. ^ 太田[1963: 2169]
  2. ^ 『日本三代実録』元慶8年7月19日条
  3. ^ 『日本三代実録』仁和2年2月7日条
  4. ^ 『日本三代実録』仁和3年2月3日条

参考文献[編集]