歌川貞升

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ものぐさたろう (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 00:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

男作五雁金』(おとこだていつつかりがね)を演じる五代目市川海老蔵

歌川 貞升(うたがわ さだます、生没年不詳)とは、江戸時代後期の大坂の浮世絵師

来歴

初代歌川国貞の門人。姓は三谷。五蝶亭、五蝶斎、一樹園と号す。大坂船場の素封家であった。始めは貞升といい、国貞が三代目歌川豊国を襲名した後、国升と改名した。天保1830年 - 1844年)から嘉永1848年 - 1854年)年間にかけて歌川派風の役者絵風景画、肉筆画を描いている。殊に天保期に描かれた版画は少なくない。代表作として、4枚続の風景画「浪花天保山風景」などが挙げられる。晩年は四条派の西山芳園の門人となった。貞升は肉筆画においても相当優れた手腕を発揮しており、歌川派風の役者絵、肉筆画を大坂に広めた功労者の一人に挙げられる。

門人も多く、長谷川貞信哲斎信勝歌川貞芳歌川貞丸、貞雪、貞勝らが挙げられる。貞雪は天保10年(1839年)、11年(1840年)に役者絵を描いており、大錦「石川屋真砂路 中村富十郎」が代表作である。本図は天保10年正月、角座の芝居『けいせい浜砂子』に取材したものである。貞勝は嘉永5年頃、役者絵を描いている。

作品

  • 「七世団十郎諸芸図巻」 絹本着色 巻子1巻 ボストン美術館所蔵 天保年間 20場面を描く 

参考文献

関連項目