橘則長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。N3pb-Q9FM (会話 | 投稿記録) による 2014年12月24日 (水) 20:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
橘 則長
時代 平安時代中期
生誕 天元5年(982年
死没 長元7年(1034年4月
官位 正五位下越中守
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇
後朱雀天皇
氏族 朝臣
父母 父:橘則光、母:清少納言清原元輔の娘)
兄弟 則長季通、光朝、好任
能因の姉妹、素性不詳
則季則孝
テンプレートを表示

橘 則長(たちばな の のりなが、天元5年(982年) - 長元7年(1034年)4月[1])は、平安時代中期の歌人。父は陸奥橘則光、母は清少納言官位正五位下越中守


生涯

大学寮において進士となったのち、蔵人図書権助と、文官系官歴を重ねる。その後、修理亮式部丞を歴任したのち、越中守として赴任したが、そのまま任国で卒去したという。

その作歌は『後拾遺和歌集』(3首)、『新続古今和歌集』(1首)などに入集されており[1]、歌人として名を遺した。同じく歌人である能因法師の姉妹を妻とした。『枕草子』の写本系統の一つ・能因本は、この関係からの伝来とされている。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『勅撰作者部類』