コンテンツにスキップ

桐華寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kstigarbha (会話 | 投稿記録) による 2012年5月12日 (土) 15:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桐華寺 (瑜伽寺⇒桐華寺)
1992年に建立された、高さ33メートルの統一薬師如来大仏

所在地 大邱広域市東区道鶴洞35番地
山号 八分山(八公山) 
宗派 曹渓宗
寺格 曹渓宗第9教区本寺
朝鮮三十一本山(日本統治時代
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 493年(新羅炤知王15年)
開基 極達
中興年 興徳王(在位826年 - 836年)の時代
中興 心地(憲徳王の第3子)
テンプレートを表示

桐華寺(とうかじ)は、大韓民国大邱広域市東区にある仏教寺院。韓国仏教の最大宗派である曹渓宗大韓仏教曹渓宗)の第9教区本寺。

歴史

曹渓宗大韓仏教曹渓宗)は寺の創建を新羅炤知王の時代の493年(炤知王15年)としている。このとき極達和尚によって創建された瑜伽寺を桐華寺の前身と主張している。

新羅の興徳王(在位826年 - 836年)の時代に心地王師が寺を再建した際、冬にもかかわらず桐の花が咲いたため、「桐華寺」と名づけられたという言い伝えがある。

李氏朝鮮太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に桐華寺の名前はなく、廃寺になったようである。世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に名前はなく、引き続き廃寺だったようである。

現在の桐華寺は1732年英祖8年)に再建されたものである。

日本統治時代1911年、寺刹令施行規則(7月8日付)によって、朝鮮三十本山に指定された(1924年以降は朝鮮三十一本山)。