木津川口の戦い (1614年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月6日 (金) 09:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 変更: en:Battle of Kizugawa (1614))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

木津川口の戦い
戦争大坂の役・大坂冬の陣
年月日1614年慶長19年)11月19日
場所摂津国 大坂城西方、木津川尻無川の合流点付近(詳細不明)
結果:幕府軍の木津川口砦占拠
交戦勢力
江戸幕府 豊臣
指導者・指揮官
蜂須賀至鎮浅野長晟池田忠雄 明石全登(不在)
戦力
3,000以上 800
損害
不明 不明
大坂の陣

木津川口の戦い(きづがわぐちのたたかい)は、豊臣家江戸幕府に対する最後の抵抗を鎮圧するために行われた大坂の役のうち、1614年慶長19年)末に発生した大坂冬の陣において初めて行われた本格的な戦い。

豊臣方は、大坂城から海に至る要衝である木津川口に砦を築き、明石全登を守将に兵800で守備させていた。

11月18日、幕府軍の蜂須賀至鎮はこの地を偵察し、徳川家康に攻略の許可を求めた。家康は浅野長晟および池田忠雄と協力し、兵を損じないことを条件にそれを許可した。

蜂須賀至鎮は共同作戦では手柄を独り占めできないことに不満を抱き、11月19日未明、抜け駆けして単独攻撃を行った。当時、明石全登は大坂城に伺候しており不在だったため守備兵は統制が取れず、砦は陥落した。

遅れて(予定の時刻どおりに)進軍していた浅野長晟は蜂須賀勢の抜け駆けを知り、進路上の河川を急いで渡河しようとして多数の溺死者を出してしまい、戦闘にも間に合わなかった。

参考文献

  • 『戦況図録 大坂の陣』(新人物往来社 別冊歴史読本56)
  • 『激闘 大坂の陣』(学研 歴史群像シリーズ【戦国】セレクション)