映画人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Frozen-mikan (会話 | 投稿記録) による 2013年5月1日 (水) 16:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WPCleaner v1.27 - 曖昧さ回避ページへのリンクを修正 - リュミエール)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

映画人えいがじんシネアスト仏語cinéaste)は、映画を実践する芸術家をいう。この語は、ルイ・ドゥリュック1890年生 - 1924年没)によって1920年ころに発明されたもの。

概要

  • ルイ・ドゥリュック賞に名を残すドゥリュックは、「映画人(シネアスト)」という単語を発することによって、「商業」映画と「芸術」映画(つまり後者のみが研究対象)の間に横たわる差別構造に、異議を唱えようとしたのである。
  • フランスの一部の映画の演出家たちは、「映画人(シネアスト)」の呼称を好む。というのも、「映画人」は、たったひとりの同一人物がつくりだすフィルム(映画作品)とその創造行為に対してより多くの言及をされるが、一方「演出家」というタームにあっては、むしろ仕事を共有しているということを喚起するからである。ひとりの「映画人」とは、いくぶん、作家であり演出家であり編集技師を兼ねた人物である、といえる。

日本での語の受容

  • 「シネアスト」という響きはかなりスノッブなものであり、また「映画人」という語は、もともとの仏語の訳語から離れ、俳優を含めた、テレビと対比して、映画の世界に軸足を置いた活動をする表現者を呼ぶ傾向がある。
  • 1980年代の一時期、青土社から『シネアスト 映画の手帳』というハイブラウな雑誌が編集・発行されていた。蓮實重彦責任編集の『季刊リュミエール』(筑摩書房刊)の創刊のころには休刊していた。

外部リンク