コンテンツにスキップ

日本資本主義論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。柴田順吉 (会話 | 投稿記録) による 2015年9月14日 (月) 14:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (原文には「日本資本主義論争は日本共産党の32年テーゼに基づいた『日本資本主義発達史講座』とあるが、講座の刊行は1932年5月からであり、32年テーゼに基づいたとするのは誤りである。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本資本主義論争(にほんしほんしゅぎろんそう)とは、1933年頃から1937年頃まで行われたマルクス主義に立つ経済学者の論争のこと。広義には1927年頃から1932年頃まで日本共産党と労農派の間で行われた日本民主革命論争を含めていうこともある。日本資本主義の性格について、講座派労農派の間で激しく論戦が交わされた。

概要

日本資本主義論争は『日本資本主義発達史講座』(1932年5月から1933年8月)の刊行を機に起こった。共産党系の講座派は、明治維新後の日本を絶対主義国家と規定し、まず民主主義革命が必要であると論じた(「二段階革命論」)。これに対し、労農派は明治維新をブルジョア革命、維新後の日本を近代資本主義国家と規定し、社会主義革命を主張した。この論争によって、近代日本の本質規定をめぐって理解が深まり、「封建論争」「地代論争」「新地主論争」「マニュファクチュア論争」などの多くの小論争を引き起こした。しかし、明確な解決を得ぬままに弾圧により中断することになった。ただし、多くの論争点は第二次世界大戦後に引き継がれることになった。

講座派は、野呂栄太郎「日本資本主義発達史」などにより、資本主義の前近代性を明らかにし、二段階革命論を唱えた。このことは、コミンテルン27年テーゼ、32年テーゼの位置付けにおいても重要な役割を果たした。

これに対し、労農派が批判を加え、議論は農業問題などに深化していった。

1936年の「コム・アカデミー事件」で講座派が壊滅状態になり、ついで1937年から38年の人民戦線事件で労農派が一斉検挙を受けると、議論も不可能となり、論争は終焉を迎えた。

戦後はGHQによって行われた農地改革の評価をめぐって論争が再開され、地主的土地所有がこれによって解体されたかが議論された[1]

日本資本主義論争は独自の近代化を遂げた日本社会の発展史マルクス・レーニン主義のモデルにあてはまるかどうかに焦点が当てられたイデオロギー論争であった。

影響

日本資本主義の前近代性を主張する講座派の理論は、大塚久雄を中心とした「大塚史学」にも影響を与えたとされる。また第二次世界大戦後も、日本を「対米従属と大企業・財界の横暴な支配」と認識して当面の「民主主義革命」が必要とする日本共産党系[2]と、日本は既に帝国主義国家であると認識してそれを打倒すべきとする勢力(社会党左派新左翼など)の、理論や活動の相違に影響を与えた。

文献

脚注

  1. ^ 森岡清美(他)1992『新社会学辞典』1130
  2. ^ 日本共産党綱領

関連項目