接続法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.24.206.150 (会話) による 2012年5月14日 (月) 05:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

接続法(せつぞくほう、ラテン語: coniunctivus: subjonctif: subjunctive: Konjunktiv西: subjuntivo: congiuntivo)は、インド・ヨーロッパ語族に属する言語での活用の1つ。勧告・命令・禁止・願望・後悔など、願われたことや考えられたことを述べる moodである。対語は直説法 Indicative Mood。

英語ではあまり意識されることはないが、ドイツ語フランス語など英語以外の言語では頻繁に使われる。なお、日本語では仮定法と呼ばれるものについても、英語では同じ単語を使うため、ここでまとめて取り扱う。

主な使い方としては、

  • 命令法の代用(特に一人称複数三人称の活用を使う敬称二人称への命令)
  • 意見や不確実な概念などの表現
  • 現在や過去の事実に反する仮定(例:「もし私が鳥だったら…」、「もし広島に原爆が落とされなかったら…」)
  • 現在はまだ起きていないが、将来起きる可能性のある事象(例: 「この法案が可決した場合…」)

が挙げられる。

総じて、直説法と対比すると、その内容が実際に成立している、事実であるという話者による主張を少なくとも直接的には伴わず、内容そのものとして、想定されうる事態として提示するときに使われる傾向がある。日本語で言えば、「……ということ」に当たるような用法である。そのため、間接話法や間接疑問文、目的文や結果文などの従属文で使われる。主文に接続し、それだけでは多くの場合完結しないというこの点が、接続法という名の由来である。多くの場合、従属文では、そこで述べられる事態は、(結果文は例外であるが)それが事実であると述べることには主眼がなく、その内容自体がどのようなものであるかに主眼がある。ただし、印欧語でも言語によっては上記のものについても接続法以外の活用で対応するものもあるため、この辺りには一定の基準はない。

英語の仮定法

英語の場合、接続法を学校文法では、仮定法と特に呼ぶことがある。

仮定法過去

仮定法過去(Subjunctive Past,Past Subjunctive)とは、動詞および助動詞の過去形を用いて現在の事実とは反対の仮定、想像、実現不可能な願望を表現する。be動詞は、wereを用いる。ただし、実際に過去の時制を表しているわけではなく、あくまで過去形を使うことから来る命名である。

1.ifに導かれる条件節などで用いる場合(省略形や分詞構文を用いる場合もある。仮定法過去完了も同様)

  • If it were not for him, the project would fail.
=Were it not for him,
=But for him,
=Without him,

(彼がいなければこの計画は失敗していただろう。)

=Achieving the project is owed to him.(直説法;そのプロジェクトが達成できたのは彼のおかげである)

2. 「wish that-節+過去形」で実現不可能な願望を表す。「~ならいいのに」

  • I wish I had married the newscaster[actress].(あのアナウンサー[女優]と結婚できたらなあ)

3.様態を表す「as if / as though+過去形」「あたかも~であるように」

  • She looks as if she were ill.(彼女はあたかも病気であるかのような顔をしている。)

4.It is time+過去形「もう~する時間だ」

  • It is time that you went to school.「もう学校へ行く時間だ」

仮定法過去完了

仮定法過去完了(Subjunctive Past Perfect)とは、動詞および助動詞の過去形+完了形を用いて過去の事実とは反対の仮定、想像、実現不可能な願望を表現する。

  • If I had caught the train, I would have been in time for school.
=Catching the train,※分詞構文が必ずしも時制を一致させるとは限らない。

(その電車に乗れれば、学校に間に合ったのに。)

=As I didn’t catch the train,I’m late for school. (直説法;電車に乗り遅れたので、学校に遅刻した。)
  • Without the sun, all living things couldn't have existed.
=Had it not been for the sun,
=If it had not been for the sun,

(太陽がなければ、全ての生き物は発生しえなかっただろう。)

=Thanks to the sun, all living things were able to exist. (直説法;太陽があるおかげで全ての生き物は発生することができた。)

仮定法現在

仮定法現在(Subjunctive Present,Present Subjunctive)とは、英語の仮定法のうち、期待、願望、主張、命令、評価、提案、勧誘、要求、危惧などを表す語に伴って現在ないし未来における仮定や想像について、動詞の原形、もしくはmayやshouldなどを伴って表現する。ただしそれ自体で特別な時制を表すものではない。

1.期待、願望、主張、命令、要求、提案などを表す動詞に伴うthat-節

  • I desired that the exam [should] be postponed until the next week.

(試験が来週まで延期されることを望んだ)

  • He asked me that the book [should] be returned.

(その本を返してくれと言った。)
※そのほか、suggest,order,request,propose,demand,insist,expect,bid,advise,beg,declare,decideなどが導くthat節で用いられる。

2.評価(必要、重要、当然)などを表す形容詞と共に

  • It was importantnecessary,impossible)that he [should]send the letter immediately.

(彼にはその手紙を直ちに送るのが重要(必要、不可能)だった。)

  • It's natural you should get confused.[1]

(君が混乱するのも無理もないよ)

3.のろい、願望、祈願などを表す

  • [May] God save the Queen!

(女王様、万歳!)

4.条件節で(現在は廃用。慣用句にのこるのみ)

  • If it be achieved, I have cause to return thanks.

(もしそれがうまくいったら、私も感謝せねばならない)

  • If need be, I'll lend him the money.

(もし必要なら彼にその金を貸してやる)

5.危惧、目的を表す語に伴って(shouldが省略されない場合も多い)

  • I’m afraid that(lest) I [should]be late for school.

(学校に遅れないかどうか心配した。)

フランス語の接続法

イタリア語の接続法

ドイツ語の接続法

ドイツ語の接続法は「彼は今晩劇場に行くと言った」というような内容に用いられる接続法第1式と「もし私が鳥ならばな~」というような非現実的な内容に用いる接続法第2式がある。

スペイン語の接続法

命令形でも多くの場合(túおよびvosotrosに対する肯定命令以外)で、接続法の活用が使われる。 例: 「彼にそのことを言ってくれ(言うな)」

  • túの場合: Díselo. / No se lo digas.
  • ustedの場合: Digáselo. / No se lo diga.
  • nosotrosの場合: Digámoselo / No se lo digamos.
  • vosotrosの場合: Decídselo / No se lo digáis.
  • ustedesの場合: Digánselo. / No se lo digan.

ポルトガル語の接続法

接続法未来が存在し、頻繁に使われる。以下はよく使われる表現。

  • Se quiser(もしあなたが望むなら)
  • Quando tiver tempo(もし時間ができた場合には)
  • Caso puder(もし可能な場合には)

ロシア語の接続法

脚注

  1. ^ この点について仮定法現在はshouldを用いない形とする考え方(井上1971,p.1177)とshouldを用いるものを含むという考え方がある。ちなみに英語版ではshouldは仮定法に一般的に用いられる形とする。

参考文献

関連項目