コンテンツにスキップ

成公英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.106.122.38 (会話) による 2012年5月13日 (日) 15:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

成公 英(せいこう えい、生没年不詳)は、中国後漢時代末期の武将。涼州金城郡の人。「成公」が姓で「英」が名。成公は「二字姓」の一つ。


事跡

姓名 成公英
時代 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 〔不詳〕
本貫・出身地等 涼州金城郡
職官 軍師〔曹操〕→参軍〔曹操〕
爵位・号等 列侯
陣営・所属等 韓遂曹操
家族・一族 〔不詳〕

韓遂の腹心時代

中平年間(184年189年)末期、同郷の韓遂に仕えて、その腹心となった。建安19年(214年)、韓遂が閻行に攻められた時、仲間が皆逃げ去る中で成公英だけが韓遂の下を離れようとしなかった。韓遂は「益州劉備の下に逃がれてはどうか」と成公英に相談したが、成公英が羌族の下で力を蓄える事を主張したため、韓遂は羌族の下で保護を受ける事にした。

翌建安20年(215年)に、韓遂らは羌族数万の軍勢をもって閻行を攻撃したが、韓遂は配下に裏切られて死亡し、成公英は止む無く曹操に降伏した。降伏の際に、韓遂への忠義の心から成公英は号泣し、曹操を感動させている。

晩年

曹操の下では軍師に任じられ列侯に封ぜられた。建安25年(220年)頃、張既の参軍として北方民族の伊健妓妾・治元多らを討伐し、隴右の平定に大きく貢献した。その後、病没した。

参考文献