コンテンツにスキップ

慶州瞻星台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月5日 (土) 22:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: sv:Cheomseongdae)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

慶州瞻星台
情報
高さ 9.17メートル
所在地 慶尚北道慶州市仁旺洞 839-1
座標 北緯35度50分11秒 東経129度13分18.4秒 / 北緯35.83639度 東経129.221778度 / 35.83639; 129.221778
テンプレートを表示
模型による推定利用方法
須弥山を描いた17世紀のインドの絵

慶州瞻星台(けいしゅうせんせいだい)は、韓国 慶尚北道慶州市にある建造物で韓国の国宝(国宝第31号)。韓国では東洋最古の天文台と主張されている。

概要

建造年・建造者・建造目的は不詳。韓国では天文台(瞻星台)といわれているが、本当に天文台であるかどうかに関しては韓国国内においても議論がある[1]。なお建造物が天文台であると、最初に主張をしたのは日本の気象学者で朝鮮総督府観測所所長をつとめた和田雄治である[2]。瞻星台に関する記事は、朝鮮半島の正史『三国史記』には一切ないものの、『三国遺事』や『輿地考』には見受けられる。最初に登場するのが『三国遺事』の善徳女王の記事であるため、慶州瞻星台は善徳女王((632年 - 647年)の治世下に建造されたとされる。

その善徳女王仏教に力を入れていたこともあり、仏教の発展を願い、仏教霊山である須弥山を模った祭壇ではないかという主張もある。そのほかに太陽時計説などもある。

構造

建材には、花崗岩が使われており、円筒状に建造されている。地上部分の直径は5.17メ ​​ートル、上層部の直径は2.5メートルである。花崗岩は厚さ30センチに加工されており、27段積み上げられている。 地上部分に入口はなく、中腹部分にあたる13段から15段の部分に四角い窓が一つあり、中への出入りはハシゴを使い、ここから行われたようである。内部は地上部分から花崗岩の12段部分まで土で埋められている。19段と20段の部分と25段と26段の部分に床がある。

脚注

  1. ^ 서울교대 이용복 교수, “첨성대, 천문대일 가능성 높아”朝鮮日報2009年9月24日
  2. ^ 天文月報 明治四十三年二月 第2巻第11号朝鮮新報 2008年5月30日韓国再発見 瞻 星 台(チョムソンデ) 東洋最古の天文台の秘密を解き明かす パク・ソンレ (朴星来、韓国外国語大学校 名誉教授、韓国科学史専攻)