弘道館 (佐賀藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Thehadashi (会話 | 投稿記録) による 2015年11月7日 (土) 23:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

弘道館(こうどうかん)は、江戸時代中期に日本佐賀藩が設立した藩校である。

沿革

経緯

1781年(天明元年)、佐賀藩第8代藩主鍋島治茂古賀精里儒学者)に命じ、佐賀城に近い松原小路に藩校「弘道館」を設立した。

設立にあたり、熊本藩の藩校「時習館」をモデルとした。鍋島治茂は石井鶴山(儒学者)を熊本藩に派遣し、成功した改革と藩校の関係を学ばせた改革の秘訣は「改革の担い手となる人材の育成」にあった。古賀精里は弘道館の初代校長格、石井鶴山は教頭格となった。

1806年(文化3年)、古賀精里の子である古賀穀堂は意見書「学政管見」を提出した。この意見書で「教育予算は削らず、逆に三倍に増やすべき」などと提言し教育の重要性を訴えた。これは江戸時代の教育論としては現在も評価が高い。

1830年(天保元年)、第10代藩主鍋島直正は藩主になると同時に弘道館の充実を指示した。 1840年(天保11年)、鍋島直正は北堀端に移転拡充し、蒙養舎を設立した。蒙養舎では15歳以下の藩士の子弟を教育した。古賀穀堂が直正の教育係を務めた。 穀堂が「学政管見」で訴えた政策はほぼそのまま実施されたと言える。例えば170だった教育予算は、1840年(天保11年)には1,000石に増加していた[1]

弘道館の教育理念は旧制佐賀中学校(現・佐賀県立佐賀西高等学校)と勧興小学校(現・佐賀市立勧興小学校)に受け継がれた。勧興小学校は年少者が学んでいた蒙養舎を継承して開校した。その校舎の2階には現在も資料室「懐古堂」がある。旧制佐賀中学校は弘道館跡に開校した。

年表

  • 1691年(元禄4年) - 佐賀藩第2代藩主鍋島光茂が佐賀二の丸に「鬼丸聖堂」を設立
  • 1697年(元禄10年) - 佐賀藩第3代藩主鍋島綱茂が聖堂を観頤荘内に移転。当時佐賀藩の学問の中心であった[2]
  • 1781年(天明元年) - 佐賀藩第8代藩主鍋島治茂が松原小路に藩校「弘道館」を設立
  • 1806年(文化3年) - 古賀穀堂が意見書「学政管見」を提出
  • 1830年(天保元年) - 第10代藩主になった鍋島直正が弘道館の充実を指示
  • 1840年(天保11年) - 鍋島直正が北堀端に移転拡充し「蒙養舎」を設立
  • 1846年(弘化3年) - 聖堂を弘道館に移転
  • 1872年(明治5年) - 明治新政府の学制改革により弘道館が一旦廃止される
  • 1874年(明治7年) - 弘道館の初等教育部が、勧興小学校(現・佐賀市立勧興小学校)として復活・開校。蒙養舎を継承。
  • 1876年(明治9年) - 弘道館の中等教育部が、弘道館跡に佐賀変則中学校(現・佐賀県立佐賀西高等学校)として復活・開校
  • 1895年(明治28年) - 弘道館跡にあった校舎を旧佐賀城内南西地区に移転
  • 1914年(大正3年) - 勧興尋常小学校が北堀端から佐賀市成章町へ移転

参考文献

  1. ^ 改革ことはじめ(15)教育は聖域 ~人材育成 最大の遺産に~(佐賀新聞社、2012年4月3日閲覧)
  2. ^ 鬼丸聖堂跡|さがの歴史・文化お宝帳2012年4月3日閲覧)

関連項目