コンテンツにスキップ

廃帝 (陳)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。富士の渓流 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 14:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

廃帝 陳伯宗
第3皇帝
王朝
在位期間 566年 - 568年
都城 建康
姓・諱 陳伯宗
奉業
小字 薬王
生年 554年
没年 570年
文帝
沈妙容(文皇后)
后妃 王皇后
年号 天康566年
光大567年 - 568年

廃帝(はいてい)は、南朝の第3代皇帝。姓は伯宗文帝の長男。

554年5月に生まれた。558年2月、臨川王世子に立てられた。559年6月に文帝が即位すると、8月(一説に9月)に皇太子に立てられた。侯景の乱のときに建康の東宮は焼尽していたため、永福省に居住した。

566年4月、文帝が死去すると、太極前殿で皇帝位についた。13歳の若年で即位したため、文帝の遺言で叔父である安成王陳頊(後の宣帝)が後見することになった。このため、伯宗自身には何ら実権がなく、傀儡同然であった。568年11月、陳頊によって廃位されて臨海王とされた。570年4月、殺害された。

妻子

后妃