コンテンツにスキップ

工学言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。1.33.218.128 (会話) による 2011年12月22日 (木) 12:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Wikipedia:レイアウトの指針#記事の構成、{{デフォルトソート:}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

工学言語(こうがくげんご、: Engineered languages ときどき engelangs と略される)は、言語が働くか働くかもしれない方法についてのいくつかの仮説を、実験または証明するために発明された人工言語である。

これには少なくとも2つの下位区分がある。哲学的言語(理想言語 ideal languages ともいう)と論理的言語logical languages、時々 loglangs と略す)である。レイモンド・ブラウンは、工学言語を「指定された客観的基準に設計され、これら基準を満たすためモデル化された言語」と述べた[1]

いくつかの工学言語は、国際補助語候補と考えられて、国際補助語として意図された言語は、ある程度「工学的」一面(それらは元となった自然言語よりも規則的で組織的である)を持つ。

哲学的言語

特に言語の性質または可能性に関して、哲学の言語は、哲学の若干の面を反映するように設計されている。ジョン・ウィルキンス真性の文字と哲学的言語にむけての試論エドワード・パウエル・フォスターRo は、分類学系統樹を使ったそれらの単語を作った。少数総合的言語の語彙は、(論理的に少数の)形態素の組み合わせより形成される複合語で作られる。サゼット・H・エルジンラーダンは、弱化グループ理論に基づく女性にとって重要な概念と区別を語彙化・文法化するよう設計された。ソンジャ・エレン・キサトキポナは、道教の要素を取り入れた、最小限主義的単純さに基づく。

論理的言語

論理的言語は、明白な表現法を許容(強制)するものだとされる。それらは典型的に一階述語論理を基盤とするが、いかなる形式論理学のシステムに基盤とすることができる。2つのもっとも有名な論理的言語は、統語上の曖昧性を除去し、意味的曖昧性を最低限に下げようとした述語言語ログランとその後継者ロジバンである。明白な表現の力を保持するが話者が簡潔性を明白性と取り替えることを許すことを狙ったチェンリは、ログランの派生言語である。

実験的言語

ジョン・クウィジェイダイスクイルは、最大の形態音韻学的簡潔さのために作られた。R・スリカンスの Lin は、最大の正字法的簡潔さのため作られた。マーク・P・ラインClassical Yiklamuは、文法的単純性と派生的形態学なしの大きな語彙で始まる、ロシアの芝生実験に基づいて作られた。

工学言語の例

脚注

  1. ^ [1]

参考文献

関連項目

外部リンク