尾藤頼景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2018年8月28日 (火) 15:58; Pons7 (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
 
尾藤頼景
時代 鎌倉時代
生誕 不明[1]
死没 不明
別名 二郎兵衛尉(通称)[2]、尾藤景頼(通称:左兵衛)[3]
幕府 鎌倉幕府
主君 北条時頼
氏族 尾藤氏
父母 父:尾藤景氏
兄弟 景連頼広実綱
時綱[4]
テンプレートを表示

尾藤 頼景(びとう よりかげ)は、鎌倉時代中期の武士北条氏得宗家被官である御内人

(名前)について、『尊卑分脈』の尾藤氏系図では景頼(かげより、通称:左兵衛)とする[3]が、「頼」が鎌倉幕府第5代執権北条時頼偏諱と考えられるために、他の系図[2]に掲載の「頼景」であった可能性が高いとされる[5]

実際に時頼の代には、『吾妻鏡建長2年(1250年正月一日条「尾藤兵衛尉」[1]、同4年(1252年)正月一日条「尾藤二郎」、康元元年(1256年正月三日条「尾藤次郎兵衛尉」として垸飯引出物の馬引役を務めた人物が確認され、通称名から頼景であるとされる[5][6][7]。これ以外に頼景の活動は史料上で確認できず、父・景氏や息子・時綱(演心)に比べると目立った活動は無かったようである。

脚注[編集]

  1. ^ a b 『吾妻鏡』建長2年元日の「尾藤兵衛尉」を史料上における初出とする場合、時頼が得宗家当主および執権となった寛元4年(1246年)から、前年の建長元年(1249年)の間に元服しているはずであり、元服はおおよそ10代前半もしくはこの前後で行われることが多かったことから、生誕年は1230年代1240年代初頭の間であったと推定できる。
  2. ^ a b 続群書類従』「系図部」所収『秀郷流系図』「尾藤」(細川、2000年、P.429にも掲載)。
  3. ^ a b 尊卑分脈』「尾藤」。細川、2000年、P.428にも掲載。
  4. ^ 『尊卑分脈』の尾藤系図では時景(のち改め時綱)とするが、『続群書類従』の系図では頼景の子が時綱、孫が時景としており、後者が正しいとされている(細川、2000年、P.214 注(29))。
  5. ^ a b 細川、2000年、P.214 注(24)。
  6. ^ 井上、1990年、P.30~32。
  7. ^ 前者2つについては『吾妻鏡人名索引』でも頼景とする。

参考文献[編集]

  • 井上恵美子「北条得宗家の御内人について―尾藤氏の場合―」『白山史学』26号、1990年 所収
  • 細川重男『鎌倉政権得宗専制論』(吉川弘文館、2000年)ISBN 4-642-02786-6
  • 御家人制研究会 編『吾妻鏡人名索引』(吉川弘文館)