小蓮古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小蓮古墳

石室開口部
所在地 高知県南国市岡豊町小蓮(字光り岩)[1]
位置 北緯33度35分57.58秒 東経133度37分8.93秒 / 北緯33.5993278度 東経133.6191472度 / 33.5993278; 133.6191472座標: 北緯33度35分57.58秒 東経133度37分8.93秒 / 北緯33.5993278度 東経133.6191472度 / 33.5993278; 133.6191472
形状 不明
埋葬施設 両袖式横穴式石室
出土品 副葬品多数・須恵器
築造時期 6世紀後半
史跡 高知県指定史跡「小蓮古墳」
特記事項 土佐三大古墳の1つ
地図
小蓮古墳の位置(高知県内)
小蓮古墳
小蓮古墳
テンプレートを表示

小蓮古墳(こはすこふん)は、高知県南国市岡豊町小蓮にある古墳。高知県指定史跡に指定されている。

朝倉古墳高知市朝倉)・明見彦山1号墳(南国市明見)と合わせて「土佐三大古墳」と総称される。

概要[編集]

土佐の横穴式石室古墳の変遷[2][3]
須恵器型式 特徴 主な古墳
盟主墳 その他
TK10新相
-TK43
明見3号型石室導入 明見彦山3号墳
長畝4号墳
蒲原山東1・2号墳
TK43 舟岩型石室導入 伏原大塚古墳
TK209 舟岩型石室普及
風水的選地導入
小蓮古墳 舟岩1・3・8号墳
明見彦山1号墳
一宮大塚古墳
三ツ塚下古墳
新改古墳
TK217 角塚型石室導入 朝倉古墳

南国市西部、山の斜面ふもとで標高20メートルほどの地に築造された古墳である[4]1972年昭和47年)に墳丘測量調査・石室実測調査・石室発掘調査が実施されたほか、近年では2004年度(平成16年度)に石室3次元デジタル計測が実施されている[1]

現状の墳形は楕円形で(築造当初の墳形は不明[1])、長径(南北)28メートル・短径(東西)22メートル・高さ7.13メートルを測る[5]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南西方向に開口する(明治時代からすでに開口していたという)。玄室羨道を含めた石室全長は10.8メートルを測り、高知県下では最大規模になる[5]。発掘調査では、副葬品として金銅製中空玉・金環・鉄刀子・鉄鏃・鉇・馬貝・須恵器等が検出されている[5]

この小蓮古墳は、古墳時代後期の6世紀後半頃の築造と推定される[5]。一帯では特大型の石室になることから、高知平野における盟主墳に位置づけられる古墳になる[1]

古墳域は1953年(昭和28年)に高知県指定史跡に指定されている[5]

遺跡歴[編集]

  • 1953年昭和28年)1月29日、高知県指定史跡に指定[5]
  • 1972年(昭和47年)、墳丘測量調査・石室実測調査・石室発掘調査[1]
  • 2005年平成17年)2月10-18日、石室3次元デジタル計測(高知大学人文学部考古学研究室)[1]

埋葬施設[編集]

石室パース図
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:10.75メートル
  • 玄室
    • 長さ:7.50メートル
    • 幅:1.95メートル(奥壁付近)、2.18メートル(玄門付近)
    • 高さ:2.85メートル(奥壁付近)、2.84メートル(玄室中央付近)、2.56メートル(玄門付近)
  • 羨道
    • 長さ:3.25メートル
    • 幅:1.43メートル
    • 高さ:1.85メートル

玄室の床面には割石が敷かれる[5]

文化財[編集]

高知県指定文化財[編集]

  • 史跡
    • 小蓮古墳 - 1953年(昭和28年)1月29日指定[5]

関連施設[編集]

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • 史跡説明板(南国市教育委員会設置)
  • 「小蓮古墳」『日本歴史地名大系 40 高知県の地名』平凡社、1983年。ISBN 4582490409 
  • 三宅良明「小蓮古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
  • 南国市における大型後期古墳の調査(高知大学考古学調査研究報告 第3冊)』高知大学人文学部考古学研究室、2006年http://sitereports.nabunken.go.jp/9544  - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]