富田重政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。三津川警部 (会話 | 投稿記録) による 2022年4月30日 (土) 02:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 ({{出典の明記}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

冨田 重政(とだ しげまさ、永禄7年(1564年) - 寛永2年4月19日1625年5月25日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将前田氏の家臣。父は越前戦国大名朝倉氏の家臣で、富田流の門人だった山崎景邦富田景政の婿養子。子は冨田重家冨田重康冨田宗高。官位は越後守。

概要

通称は与六郎、六左衛門、治部左衛門、大炊。前田利家の家臣として仕え、1584年能登国末森城の戦いでは一番槍の武功を挙げたことから利家の賞賛を受け、富田景政の娘を妻とした。

小田原征伐関ヶ原の戦いにおいても、前田軍の武将として従軍している。これらの戦功から、1万3670石の所領を与えられた。その後老齢のため、前田利長が隠居して前田利常が家督を継いだ頃に隠居している。しかし利常に従って1614年からの大坂の陣にも参戦し、19人の敵兵の首級を挙げるという武功を立てた。1625年に死去。享年62。

戦国時代における中条流剣豪の一人であり、越後守の官位から「名人越後」と称されて恐れられた。