宮地伴七

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hanpeita Takechi (会話 | 投稿記録) による 2021年1月6日 (水) 23:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮地 伴七(みやじ ばんひち、1720年享保5年)- 1813年11月11日文化10年10月19日))は、土佐国土佐郡潮江村の庄屋[1]長寿者。諱は「倫[2]」。自由民権家・宮地茂春の高祖父[3]坂本龍馬の曾祖父の弟[4]沢辺琢磨の高祖父の弟にあたる[3]

来歴

享保5年(1720年)、土佐国土佐郡潮江村庄屋宮地茂信(五助)の次男として生まれる[1][5]。母は宮地茂久(五助)の次女[6]

次男であったが実兄・宮地信敬(伴蔵)が潮江村・白札郷士 第五代・山本重信(善右衛門)の娘と婚し、その婿養子となって山本家の六代目を継いだため。伴七が宮地家を継いだ[1]

天明3年12月(1783年12月下旬 - 1784年1月上旬)、伴七の実兄である山本信敬(伴蔵)の次男・山本信貞(謙二)を、伴七の娘の婿養子として迎え、宮地家を継がせた[2]。山本謙二は名を改めて「宮地信貞(順右衛門)」と称した。宮地家は庄屋格であったが、兄・信敬が郷士格の山本家の婿養子となることで郷士格を得、その次男が宮地家に婿入りすることで、郷士格・宮地家となり、さらに信貞の代に大和流弓術の功績が認められて白札格(上士待遇)に昇格した。伴七の実子・宮地直次郎は、川田氏の養子となって「川田六蔵」と称し、以降川田氏となる。山本信敬(伴蔵)の長男は、山本信固(覚右衛門)で、山本信固の長男が山本信年、次男は坂本家の婿養子となり坂本直足と称した。坂本直足の次男が坂本龍馬である[7]

土佐の『尚歯会(長寿会)』の始まりは、文化9年4月16日(1812年5月26日)のことで、高知城下・本通町の誉田多門(ほんだ・たもん)が、彼の伯父・松崎六之進と云う当時93歳になる老翁のために催したのが始まりである。その時、この会に参加した高齢者は20人で、63歳、64歳、70歳、74歳、77歳、78歳が各一人、80歳代が9人、90歳代が5人で、宮地伴七は松崎六之進と同じ93歳で最高齢者であった[8]

文化10年10月19日(1813年11月11日)死去。享年94歳[1]。墓は高知県高知市南高見の横道の下端、松尾彦太郎墓地の南方畑の下の方にある[1]。五世孫の宮地茂秋も長寿者で92歳で逝去している[9]

補註

  1. ^ a b c d e 『土佐の墓(2)』山本泰三著、土佐史談会、1987年(昭和62年)、151頁
  2. ^ a b 『御侍中先祖書系圖牒』旧山内侯爵家蔵(高知県立図書館寄託文書)
  3. ^ a b 『板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月30日閲覧。
  4. ^ 『土佐名家系譜』寺石正路編、高知教育会、1942年、576頁
  5. ^ 現住所・高知県高知市梅ノ辻21附近
  6. ^ 『土佐の宮地氏』87頁
  7. ^ 『坂本龍馬の系譜』土居晴夫著、新人物往来社、平成18年(2006年)
  8. ^ 『土佐の宮地氏』120頁
  9. ^ 青山霊園の宮地家墓の墓碑による。

参考文献

参考史料

  • 『宮地家資料』オーテピア高知(高知市民図書館) - 史料管理番号:LC200000038
  • 『宮地美彦資料』オーテピア高知(高知市民図書館) - 史料管理番号:LC200000054