安弘見神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。るなあるてみす (会話 | 投稿記録) による 2014年8月18日 (月) 03:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎出典)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安弘見神社(あびろみじんじゃ)は、岐阜県中津川市の旧蛭川村にある神社。毎年4月に行われる例祭では、杵振り踊りが奉納される。

概略

  • 明治維新までは神仏習合により、スサノオ(素戔男尊)のことを仏名では牛頭天王と称していたため、牛頭天王社と称していたが、明治2年(1869年)に施行された神仏分離令の際に、神社名を安弘見神社と改めた。安弘見とは岐阜県の周辺の地名である安弘見郷に拠ったものである。
  • 創建時期は不明であるが、元々は奥野田に勧請されたのが始まりと伝えられ、正長元年(1428年)、尹良親王と伴に蛭川へ逃れて来て定住した南朝方の重臣和田政忠の子孫である和田政通の十回忌の際、現在地に遷座され和田一族の御霊が合祀されたという。その後、慶長19年12月に蛭川村の初代庄屋の井口又左衛門を願主として、八龍権現と記された棟札が残っている。
  • この神社の境内には瑠璃光堂があり、本尊は薬師如来であった。今に伝わる杵振り踊りは、ここに奉納されていたと言われている。この薬師如来がいつから祀られていたかは、明治初期の廃仏毀釈の際に記録が失われて現在では不明となっている。
  • 蛭川村の南朝伝説によると、宗良親王の御子尹良親王が、この地で崩御されたが、その重臣達が舞を伝え、後に杵振り踊りになったとも言われている。

祭神

文化財

  • 蛭川の杵振踊(岐阜県指定重要無形民俗文化財)[1]

所在地

  • 岐阜県中津川市蛭川1033-1

交通機関

出典

  1. ^ 蛭川の杵振踊”. 岐阜県. 2013年4月20日閲覧。