コンテンツにスキップ

北条維貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大仏維貞から転送)
 
北条維貞
勇猛百人一首
時代 鎌倉時代後期
生誕 弘安8年(1285年)?[1][2]1286年とも[3]
死没 嘉暦2年9月7日[1]1327年9月22日
改名 貞宗(初名)[1][2][3]→維貞→慈眼(法名)
別名 左近太郎[1]、大仏維貞[2][3]
官位 従五位下、式部少丞右馬助、従五位上、正五位下、陸奥守、従四位下、修理大夫
幕府 鎌倉幕府引付衆評定衆小侍所別当六波羅探題南方、連署
主君 将軍守邦親王
得宗北条貞時高時
氏族 北条氏大仏流
父母 父:北条宗宣[1]、母:北条時茂の娘[1]
兄弟 維貞、女子(北条時家室)、女子(北条貞直室)
高宣家時貞宗高直
花押 北条維貞の花押
テンプレートを表示

北条 維貞(ほうじょう これさだ)は、鎌倉時代後期の北条氏の一門、大仏流の当主。大仏 維貞(おさらぎ -)ともいう[2][3]。父は北条宗宣六波羅探題南方・連署などを歴任した人物である。

生涯

[編集]

弘安8年(1285年[1][2]、北条宗宣(後の第11代執権)の子として生まれる[1]。生誕年に関しては異説もある[1][3]が、元服時に得宗北条貞時(第9代執権)より偏諱(「貞」の1字)を受けて[4]貞宗(さだむね、初名)[1][2][3]と名乗っていることから、その辺りの時期とみて間違いはないだろう。時期や理由は不明だが、のちに維貞に改名した。

嘉元2年(1304年)7月10日に引付衆に任じられる。以後は小侍奉行、評定衆、引付頭と順調に出世を重ね、正和4年(1315年)に六波羅探題南方に任じられて西国・畿内の悪党の取り締まりに尽力した。しかし元亨4年(1324年)に探題職の辞任を命じられ、鎌倉への帰還を命じられたが、このときに後任の北条貞将への引き継ぎ、さらに空白の合間をぬって後醍醐天皇一派によって9月には正中の変を引き起こされている。そして変後の10月30日には評定衆に返り咲いた。

正中3年(1326年)4月24日に連署となり、第16代執権の北条守時を補佐した。しかしこれは同年の嘉暦の騒動によるものから内管領として幕政を主導していた長崎高資らによる融和策の一環として維貞が利用されたものとされる。そしてほどなくして病に倒れ、出家してから嘉暦2年(1327年)9月7日に死去した[1]。享年43。

家督は嫡子の高宣(たかのぶ)が継いだが翌年4月に早世し、弟の家時(いえとき)が家督を継いだ。大仏一族はのち、家時が鎌倉幕府滅亡時に自決し、貞宗高直らが降伏後に処刑されている[5]

人物

[編集]

和歌の才能に優れた文化人であり、『玉葉和歌集』に維貞の作品11首が遺されている[1][2][3]

年譜 

[編集]

※ 日付=旧暦

  • 1301年(正安3年)7月15日、式部少丞。8月20日、従五位下叙位。式部少丞如元。
  • 1303年(乾元2年)5月18日、右馬助に転任。
  • 1304年(嘉元2年)7月10日、幕府の引付衆となる。
  • 1305年(嘉元3年)5月6日、小侍奉行を兼帯。
  • 1306年(徳治元年)8月4日、評定衆に異動。
  • 1307年(徳治2年)12月6日、五番引付頭人を兼帯。
  • 1308年(徳治3年)7月19日、従五位上に昇叙。右馬助如元。
  • 1309年(延慶2年)3月15日、六番引付頭人に異動。評定衆如元。
  • 1310年(延慶3年)2月28日、五番引付頭人に異動。評定衆如元。
  • 1311年(応長元年)10月3日、父・宗宣が執権となる。10月25日、維貞は四番引付頭人に異動。評定衆如元。
  • 1312年(正和元)5月29日、父・宗宣が執権を退任し出家。6月12日、宗宣没す。
  • 1313年(正和2年)7月26日、四番引付頭人を辞す。
  • 1314年(正和3年)閏3月25日、正五位下に昇叙。右馬助如元。10月21日、陸奥守に転任。
  • 1315年(正和4年)9月2日、六波羅探題南方に異動。
  • 1324年(元亨4年)8月17日、六波羅探題南方退任。10月30日、評定衆に異動。
  • 1326年(正中3年)4月24日、連署に異動。10月10日、修理大夫に転任。
  • 1327年(嘉暦2年)7月、従四位下に昇叙。修理大夫如元。9月6日、修理大夫辞任。9月7日、出家(法名:慈眼)したが、同日死去。享年43。

※(参考)鎌倉年代記(増補続史料大成)、北条時政以来後見次第(東京大学史料編纂所所蔵影写)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 安田 1990, p. 537.
  2. ^ a b c d e f g 『朝日日本歴史人物事典』(コトバンク所収)「大仏維貞」の項(執筆:森幸夫)より。
  3. ^ a b c d e f g 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(コトバンク所収))「大仏維貞」の項より。
  4. ^ 山野龍太郎 著「鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係」、山本隆志 編『日本中世政治文化論の射程』思文閣出版、2012年、182頁。ISBN 978-4-7842-1620-8 脚注(27)より。詳細は大仏流北条氏の項を参照のこと。また、もう一方の「宗」の字は、父・宗宣がその父(維貞の祖父)・宣時より「宣」の字を受け継いだのと同様に、宗宣から取ったものとみられる。
  5. ^ 安田 1990, p. 542, 奥富敬之「北条高直」.

参考文献

[編集]
  • 安田元久 編『鎌倉・室町人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年。 
先代
北条宗宣
時房流北条氏第5代
大仏流4代
次代
北条高宣