坪井秀次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2022年8月3日 (水) 18:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 (ci.nii.ac.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

つぼい しゅうじ
坪井 秀次
生誕 1971年
日本の旗 静岡県
居住 日本の旗 日本
国籍 日本の旗 日本
研究分野 行政学地方自治
行政法
出身校 静岡県立大学経営情報学部卒業
政策研究大学院大学修士課程修了
静岡県立大学大学院経営情報イノベーション研究科
博士後期課程修了
主な業績 非営利団体および社会的企業、公共調達に関する政策の研究
主な受賞歴 静岡県立大学学長賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

坪井 秀次(つぼい しゅうじ、1971年 - )は、日本の行政学者(行政学行政法地方自治非営利組織)。学位は、博士(学術)静岡県立大学・2020年)。旧天竜市役所に入庁、2005年の12市町村合併後、浜松市役所での勤務を経て、浜松学院大学現代コミュニケーション学部地域共創学科講師[1]

来歴

静岡県浜松市(旧天竜市)出身。1994年、静岡県立大学経営情報学部を卒業し、学士(経営情報学)の学位を取得[2]。1995年に旧天竜市役所に入庁し、企画財政課にて、総合計画の策定や行政評価、予算・決算・起債管理などに従事する。

2005年の12市町村合併を経て、浜松市役所に勤務した[3]。2008年4月より中区役所区振興課にて、広報を担当して、全国広報コンクール広報紙部門(都道府県・政令指定都市部)で第1席を2年連続で受賞している(日本広報協会主催)[4]。企画課では、2度目の総合計画の策定、三遠南信の広域行政の推進、大都市制度(道州制、しずおか型特別自治市制度)などの実現に向けて尽力した。また、産業振興課にて、ベンチャー関連事業の立ち上げ、公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構派遣(ロボット、IoT、AI、フォトン担当)により地域の企業支援として課題解決に従事し、事務次長に就任している。

2020年には、天竜区役所まちづくり推進課にて、まちづくりや地域振興に尽力し、2021年に他の職員の模範として、浜松市天竜区長賞を授与された。

この間、2013年には、政策研究大学院大学(GRIPS)地域政策プログラム修士課程で学び、修士(政策研究)を修了している[3]。また、2020年3月には、静岡県立大学大学院より、博士(学術)の学位を授与された。博士学位論文が静岡県立大学学長賞を受賞した。2021年に浜松学院大学に転じ、現代コミュニケーション学部地域共創学科講師として、主に地方自治法(地方自治論)、行政法、社会保障政策、地域政策論、地域共創演習などの講義を担当している[1]。2022年には、共著が日本NPO学会賞・選考委員会特別賞を受賞した[5]

研究

専門は行政学であり、特に地方自治制度、行政評価、マネジメントサイクル、公共調達、地域政策、サードセクター、コミュニティなどの研究分野がある。また、2020年には、国際的な視点で社会的企業の制度や公的事業制度資金の可能性を論じた「国際的視点から見た社会的企業と公的事業制資金の制度設計に関する研究―日本の労働統合型非営利組織等における制度の有効性と再設計の可能性をめぐって―」が静岡県立大学学長賞を受賞した。学術団体としては、日本地域政策学会、日本都市学会、日本NPO学会などに所属。2022年には、『協働と参加ーコニュニティづくりのしくみと実践ー』晃洋書房(共著)が日本NPO学会賞・選考委員会特別賞を受賞。また、研究会等では、静岡県立大学客員共同研究員、RMO(地域運営組織)研究会(静岡県立大学)、移動支援研究会(静岡県立大学)などに所属して、共同研究を進めてきた[3]

論文

賞歴

  • 2020年 静岡県立大学学長賞(博士学位論文)
  • 2021年 浜松市天竜区長賞
  • 2022年 日本NPO学会賞・選考委員会特別賞(共著)

脚注

  1. ^ a b 教員のご紹介”. 浜松学院大学. 2021年6月15日閲覧。
  2. ^ 静岡県立大学学位規程第2条。
  3. ^ a b c 坪井 秀次”. 浜松学院大学. 2021年6月15日閲覧。
  4. ^ 全国広報コンクール 2008(平成20)年審査結果”. 日本広報協会. 2021年6月15日閲覧。
  5. ^ 日本NPO学会 -Japan NPO Research Association- | 第20回 日本NPO学会賞受賞作品”. janpora.org. 2022年7月17日閲覧。

関連項目

外部リンク