国際生活機能分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。タバコはマーダー (会話 | 投稿記録) による 2015年11月14日 (土) 17:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参照: add cat.医学的分類 dell 分類 医療)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国際生活機能分類International Classification of Functioning, Disability and Health, ICF)は、世界保健機関2001年5月22日世界保健総会World Health Assembly)において、国際障害分類1980年採択、International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps:ICIDH)の改訂版として採択、加盟国に勧告している[1]、健康状態、心身機能、障害の状態を相互影響関係及び独立項目として分類し、当事者の視点による生活の包括的・中立的記述をねらいにする医療基準

分析要素

  • 健康状態
  • 心身機能・身体構造
  • 活動(個人の活動、作業)、参加(生活環境、社会への参加)
  • 環境因子、個人因子

概要

  • 身体機能、構造は、健康状態、個人因子、環境因子と相互影響関係にあると同時に、独立して分析。 
  • 健康状態において、社会、医療的観点を統合して評価[2]。  
  • 全ての健康状態の個人に対応できる指標。
  • 身体機能を重視することにより、中立的記述が可能。
  • 健康状態、医療診断を扱う世界保健機関「疾病及び関連保健問題の国際統計分類 (ICD)」において、扱われていなかった身体機能・構造の評価を行う。

関連項目

外部リンク

参照

  1. ^ http://www.cdc.gov/nchs/about/otheract/icd9/icfhome.htm
  2. ^ Lollar, D.J., & Simeonsson, R.J. (2005). Diagnosis to function: classification for children and youths. Developmental and Behavioral Pediatrics, 26, 323-330.