コンテンツにスキップ

口角下制筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月22日 (木) 15:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.5.2) (ロボットによる 変更: es:Músculo depresor del ángulo de la boca)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

口角下制筋
Scheme showing arrangement of fibers of Orbicularis oris. (Triangularis labeled at bottom right.)
Muscles of the head, face, and neck. (Labeled as triangularis near chin.)
ラテン語 musculus depressor anguli oris
英語 Depressor anguli oris
グレイの解剖学 書籍中の説明(英語)
モダイオラス、口輪筋
作用 口角を下に引く
テンプレートを表示

口角下制筋(こうかくかせいきん)は人間の頭部の浅頭筋のうち、口唇周囲にかけての口筋のなかで上唇と口角を下方にひく筋肉で、表情筋の一つ。筋肉の一方が皮膚で終わっている皮筋である。別名、オトガイ三角筋顔面神経頬筋枝により支配される[1]。人間において、口角下制筋の起始は下顎骨下縁と広頚筋であり、モダイオラスに停止する[2][3]。胎生27週でも口角下制筋が認められると報告されている[4]

追加画像

脚注

  1. ^ 高橋宏明臨床に役立つ局所解剖 顔面神経と顔面表情筋」(PDF)『日本耳鼻咽喉科学会会報』第95巻第7号、日本耳鼻咽喉科学会、1992年7月、1100-1103頁、doi:10.3950/jibiinkoka.95.1100ISSN 0030-6622JOI:JST.Journalarchive/jibiinkoka1947/95.11002011年11月3日閲覧 
  2. ^ 宮尾直文「日本人口筋の解剖学的研究口角下制筋, 下唇下制筋, オトガイ筋, 口輪筋の起始について」『歯科学報』第72巻第12号、東京歯科大学学会、1972年12月、1927-1950頁、ISSN 0037-3710 
  3. ^ 権田悦通羽生哲也藤井弘之藤井輝久柳生嘉博 著「4章 総義歯補綴治療に必要な形態的事項」、権田悦通 編『最新総義歯補綴学』(第2版)医歯薬出版、1999年3月20日、pp. 40-41頁。ISBN 4-263-45428-6 
  4. ^ 島田茂孝後藤昇島田和幸保阪善昭ヒト胎児の顔面表情筋と顔面神経分布について」(PDF)『昭和医学会雑誌』第61巻第3号、昭和大学・昭和医学会、2001年6月、322-332頁、ISSN 0037-4342JOI:JST.Journalarchive/jsma1939/61.3222011年11月3日閲覧 

関連項目

外部リンク