半局所環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2018年2月17日 (土) 03:15; 新規作成 (会話 | 投稿記録) による版 (→‎参考文献)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

数学において、半局所環 (semi-local ring) は R/J(R) が半単純環であるような R である。ここで J(R) は環 Rジャコブソン根基である[1][2]

この条件は R極大右(左)イデアルが有限個であれば満たされる[3]。さらに環 R可換のときには逆も成り立つため[3]、可換環に対して半局所環はしばしば「極大イデアルが有限個である環」と定義される。

いくつかの文献では一般の可換半局所環を擬半局所環 (quasi-semi-local ring) と呼び、極大イデアルが有限個のネーター環を半局所環と呼んでいる。

したがって半局所環は、極大(右/左/両側)イデアルをただひとつだけもつ局所環よりも一般的である。

[編集]

  • 任意の右あるいは左アルティン環、任意の serial ring英語版, 任意の半完全環は半局所環である。
  • 剰余環 は半局所環である。とくに、 が素冪であれば、 は局所環である。
  • 有限個の体の直和 は半局所環である。
  • 単位元を持つ可換環の場合には、この例は次のような意味でプロトタイプである。すなわち、中国の剰余定理によって、極大イデアルが m1, ..., mn である単位的可換半局所環 R に対し、
である。(写像は自然な射影)。右辺は体の直和である。ここで ∩i mi = J(R) であることに注意すると、R/J(R) は実際半局所環であることがわかる。

脚注[編集]

参考文献[編集]

  • Lam, T. Y. (2001), A first course in noncommutative rings, Graduate Texts in Mathematics, 131 (2 ed.), New York: Springer-Verlag, pp. xx+385, ISBN 0-387-95183-0, MR1838439, https://books.google.com/books?id=f15FyZuZ3-4C 
  • Mikhalev, Alexander V.; Pilz, Günter F., eds. (2002), The concise handbook of algebra, Dordrecht: Kluwer Academic Publishers, pp. xvi+618, ISBN 0-7923-7072-4, MR1966155, https://books.google.com/books?id=i2g2cstPDfEC