コンテンツにスキップ

北尾悟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Calamvs Gladio Fortior (会話 | 投稿記録) による 2022年5月14日 (土) 13:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

北尾 悟(きたお さとし、1958年 - )は、日本の農学者食品機能加工学者大阪樟蔭女子大学教授、学長。

学歴・職歴

1858年(昭和33)年:大阪府生まれ

1981(昭和56)年:筑波大学第二学群農林学類生物応用化学主専攻 卒業  

1981(昭和56)年:キッコーマン株式会社 入社

1995年(平成7)年: 博士(農学)の学位を取得(筑波大学)

1998(平成10)年:大阪樟蔭女子大学学芸学部食物学科(2002(平成14)年度より食物栄養学科に名称変更)助教授

2004(平成16)年:大阪樟蔭女子大学学芸学部食物栄養学科 教授

2005(平成17)年:大阪樟蔭女子大学大学院人間科学研究科人間栄養学専攻修士課程 専任教授

2010(平成22)年:大阪樟蔭女子大学学芸学部健康栄養学科 教授  

2014(平成26)年:大阪樟蔭女子大学 副学長

2014(平成26)年:学校法人樟蔭学園 理事  

2015(平成27)年:大阪樟蔭女子大学健康栄養学部 教授

2016(平成28)年:大阪樟蔭女子大学 学長

研究内容と主要論文

論文

[1]米飯における生醤油の調理特性:安藤 真美   北尾 悟   畠中 芳郎   阪上 了一   小幡 明雄

日本調理科学会誌   53(3) 207-2152020年6月   [査読有り]

[2]水煮調理における異なる調理手法別エネルギー使用量および蒸らし操作の有効性:安藤真美   北尾悟   高村仁知   的場輝佳   

日本調理科学会誌   51(4) 223-2282018年8月   [査読有り]

[3]バチルス属U-155株由来環状イソマルトオリゴ糖合成酵素の特性と本酵素遺伝子のクローニング:小熊哲哉   北尾悟   小林幹彦   

応用糖質科学会誌   61(4) 93-972014年11月   [査読有り]

[4]糖質化合物による加熱調理下でのエピガロカテキンガレートの減少を抑制する効果:北尾 悟   安藤真美   西井 彩   

日本調理科学会誌   26(1) 25-302014年2月   [査読有り]

[5]加熱調理におけるスクロースのラジカル捕捉活性減少抑制効果:北尾 悟   安藤 真美   

日本調理科学会誌   45(5) 352-3582012年10月   [査読有り]

MISC

[1]カンカニクジュヨウ(学名:Cistanche tubulosa)抽出成分の抗酸化活性:北尾悟   中村友美   吉川雅之   村岡修   

食品薬学シンポジウム講演要旨集   3rd 204-2062009年10月   

[2]ENZYMATIC SYNTHESES OF 2 STABLE (-)-EPIGALLOCATECHIN GALLATE-GLUCOSIDES BY SUCROSE PHOSPHORYLASE:S KITAO   T MATSUDO   M SAITOH   T HORIUCHI   H SEKINE   

BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   59(11) 2167-21691995年11月   [査読有り]

[3]SYNTHESES OF 2 KOJIC ACID GLUCOSIDES WITH SUCROSE PHOSPHORYLASE FROM LEUCONOSTOC-MESENTEROIDES:S KITAO   H SEKINE   

BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   58(2) 419-4201994年2月   

出典と外部リンク(公開されている大阪樟蔭女子大学ホームページより)