コンテンツにスキップ

前田利次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.111.60.134 (会話) による 2011年1月8日 (土) 13:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
前田 利次
時代 江戸時代前期
生誕 元和3年4月29日1617年6月2日
死没 延宝2年7月7日1674年8月8日
改名 千勝丸(幼名)、利次
戒名 竜光院殿瑞巌良祥大居士
墓所 富山県富山市長岡の長岡御廟
官位 従四位下、侍従、淡路守、贈正四位
幕府 江戸幕府
越中富山藩
氏族 加賀前田氏
父母 父:前田利常、母:徳川秀忠の次女・珠姫
兄弟 光高利次利治利明
正室:鳥居忠政の娘・宗姫
継室:川鰭基秀の娘
側室:柴田氏の娘・八尾
千勝丸、正甫、梅子(水野忠春正室)
テンプレートを表示

前田 利次(まえだ としつぐ)は、越中富山藩の初代藩主。

生涯

元和3年(1617年)4月29日、加賀藩主・前田利常の次男として金沢で生まれる。寛永8年(1631年)に元服し、従四位下、侍従に叙任された。寛永16年(1639年)6月20日、利常から10万石を分与されて、支藩である富山藩を立藩し、その初代藩主となる。婦負郡百塚の地に居城を建設することを願い出て許され、百塚侍従と呼ばれた。しかし財政難などにより百塚城の建設は中止され、加賀藩より富山城を譲り受けて居城とした。富山城は加賀藩領内にあったため、万治3年(1660年)に加賀藩と領地交換を行って富山藩領が確定した。

正保元年(1644年)に藩法である「小松御条目」を制定し、さらに新田開発、治水工事、家臣団の整理、城下町の建設、国境紛争の解決などを積極的に行なって藩政の基礎を固めた。延宝2年(1674年)7月7日、江戸城において発病し、死去した。享年58。

跡を子の正甫が継いだ。1917年(大正6年)11月17日、贈正四位