五条局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Toshinari bot (会話 | 投稿記録) による 2016年3月24日 (木) 23:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

五条局(ごじょうのつぼね、生年不詳 - 建久4年2月13日1193年3月17日[1])は、平安時代後期から鎌倉時代初期の女房歌人若狭藤原親忠の娘。母は美福門院乳母伯耆局(美福門院伯耆)。
実名は不詳、一般に美福門院加賀(びふくもんいんのかが)と呼ばれる。

生涯

若い時は加賀という女房名鳥羽上皇皇后藤原得子(美福門院)に仕え、後には得子の生んだ八条院に仕えて五条と呼ばれた[2]
初めは藤原為経の妻となり、康治元年(1142年)に隆信を生む[3]が、康治2年(1143年)為経が出家し離縁となる。
その後、隆信を連れて藤原俊成と再婚、成家定家健御前など多くの子女を儲けた。

新古今和歌集』には彼女の死の年の秋に定家が詠んだ母の死を嘆く歌が採録されている。

作品

定家母として勅撰和歌集に2首入集している。

  女につかはしける            皇太后宮大夫俊成
よしさらば のちの世とだに頼めおけ 辛さにたへぬ身ともこそなれ

  返し                     藤原定家朝臣母

頼めおかむ たださばかりを契りにて 憂き世の中の夢になしてよ

 俊成の『長秋詠藻』『俊成家集』によると、秋の頃に嵯峨で「ほの見ける女(ちらりと見えた女)」に何度か文を送ったが返事が全くなく、「よしさらば(わかりました、それなら)」とこの切迫した歌を送り、初めて来た返しという。

  定家少将になり侍りて月あかき夜よろこび申し侍りけるを見侍りてあしたにつかはしける     権中納言定家母  

三笠山 道ふみそめし月影に今ぞ心の闇は晴れぬる

 定家が昇進しほっとした親心の歌である。

その他

  • 美福門院が発願し永治元年(1141年)に完成した歓喜光院に源師行丹波国多紀荘を寄進した際、師行と美福門院の仲介に入った「加賀殿」は彼女のこととされる[4]

脚注

  1. ^ 『俊成家集(長秋草)』
  2. ^ 「少年時美福門院皇后宮御時加賀。老年賜八条院庁下文之時、号五条局」(『砂巌』所引「五条殿御息男女」等)
  3. ^ 『尊卑分脈』によると為経には隆信の他に2人の娘がいるが、母親が加賀かは不明。
  4. ^ 丸山仁「院政期における御願寺と王家領荘園の形成」(初出:『歴史』第94輯(2000年)/所収:丸山『院政期の王家と御願寺』(高志書院、2006年))