五月ヶ丘古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五月ヶ丘古墳

石室・陶棺(復元)
別名 五月ケ丘古墳
所在地 大阪府池田市五月丘1丁目
(五月丘緑地内)
位置 北緯34度49分23.90秒 東経135度26分9.85秒 / 北緯34.8233056度 東経135.4360694度 / 34.8233056; 135.4360694座標: 北緯34度49分23.90秒 東経135度26分9.85秒 / 北緯34.8233056度 東経135.4360694度 / 34.8233056; 135.4360694
形状 円墳
規模 直径8m
埋葬施設 無袖式横穴式石室(内部に陶棺
出土品 須恵器
築造時期 7世紀
史跡 池田市指定史跡「五月ヶ丘古墳及び出土遺物」
地図
五月ヶ丘 古墳の位置(大阪府内)
五月ヶ丘 古墳
五月ヶ丘
古墳
テンプレートを表示

五月ヶ丘古墳(さつきがおかこふん、五月ケ丘古墳)は、大阪府池田市五月丘にある古墳。形状は円墳。池田市指定史跡に指定されている。

概要[編集]

石室パース図
石室展開図

大阪府北部、猪名川東岸の五月山丘陵南麓の尾根上に築造された古墳である[1]。これまでに墳丘は大きく削平を受けているほか、19731979年昭和48・54年)に発掘調査が実施されている[2]

墳形は円形で、直径約8メートルを測る[1]。埋葬施設は無袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。石室全長は3.5メートルを測り、石室内には長さ2メートルの陶棺が据えられる。築造時期は古墳時代終末期7世紀代と推定される[3][1]。被葬者は明らかでないが、秦氏一族(中間階層)とする説が挙げられている[3][4]

古墳域は1980年(昭和55年)に池田市指定史跡に指定されている[5]

遺跡歴[編集]

  • 1955年昭和30年)、古墳として発見[6]
  • 1973年(昭和48年)、確認調査(大阪府教育委員会)[2][6]
  • 1979年(昭和54年)、池田市立歴史民俗資料館建設に伴う再調査、復元整備(池田市教育委員会、1980年に報告書刊行)[2][6]
  • 1980年(昭和55年)3月24日、池田市指定史跡に指定[5]

出土品[編集]

陶棺
池田市立歴史民俗資料館展示。

石室内からの出土品は次の通り[1]

  • 陶棺 1 - 棺身のみ。家形四柱式で、復元長約2メートル。
  • 須恵器 1 - 追葬時の遺物か[6]

これらの出土品は、現在では池田市立歴史民俗資料館で保管されている。

文化財[編集]

池田市指定文化財[編集]

  • 史跡
    • 五月ヶ丘古墳及び出土遺物 - 1980年(昭和55年)3月24日指定[5]

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 古墳時代の猪名川流域 2010.
  2. ^ a b c 五月ヶ丘古墳 1980.
  3. ^ a b 新修池田市史 第1巻 1997.
  4. ^ 史跡説明板。
  5. ^ a b c 大阪府内指定文化財一覧表(大阪府ホームページ、平成30年11月21日更新版)の池田市ファイルより。
  6. ^ a b c d 五月ケ丘古墳(古墳) 1989.

参考文献[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(池田市教育委員会、2001年設置)
  • 地方自治体発行
    • 五月ヶ丘古墳(池田市文化財調査報告 第3輯)』池田市教育委員会、1980年。  - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
    • 『新修池田市史 第1巻(地理・考古・古代・中世編)』池田市、1997年。 
    • 『古墳時代の猪名川流域 -猪名川流域に投影された畿内政権の動静-(池田市立歴史民俗資料館平成22年度特別展)』池田市立歴史民俗資料館、2010年。 
  • 事典類
    • 高島徹「五月ケ丘古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 

関連文献[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『池田市史 史料編 第1(原始・古代・中世)』池田市、1967年。 

関連項目[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、五月ヶ丘古墳に関するカテゴリがあります。