コンテンツにスキップ

二川窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。三津川警部 (会話 | 投稿記録) による 2020年11月30日 (月) 11:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典追加。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

二川窯(ふたがわかま)は、筑後国(現、福岡県三池郡二川で焼かれた陶磁器

概要

江戸時代末期頃、弓野焼の陶工米作によって始められた[1]。二川焼では弓野焼に似た松絵の甕などが引き継がれたが、第二次世界大戦の終戦近くで廃絶した[1]。弓野焼の職人が指導していることから、弓野焼との差が小さく判別は困難だが、松絵の描き方や白化粧土の掛け方が弓野焼ほど精緻ではなく、用いる胎土にも違いが見られる[1]

脚注

  1. ^ a b c 九州歴史資料館収蔵品オンデマンド解説シート”. 九州歴史資料館. 2020年11月30日閲覧。

関連項目