九之助橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2020年7月10日 (金) 19:44; Nazrara (会話 | 投稿記録) による版 (→‎外部リンク)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
九之助橋

九之助橋(くのすけばし)は、大阪府大阪市中央区松屋町および瓦屋町1丁目と島之内1丁目を結ぶ、東横堀川に架かる大宝寺通の橋である。

概要[編集]

架けられた時期は正確には判っていないが江戸時代初期の慶安万治年間(1648年1660年)の絵図には既に描かれている。

名称の由来は人名と考えられるが、詳細は不明である[1]。西詰から堺筋までの大宝寺通沿いの町名が1872年明治5年)まで九之助町1丁目・同2丁目だった。さらに、江戸時代初期には鍛冶屋町筋沿いに九之助町筋之内鍛冶屋町(のち関町・鍛冶屋町1丁目・同2丁目に改称)、堺筋沿いに九之助町4丁目(のち南米屋町に改称)、心斎橋筋沿いに九之助丁木挽町(のち木挽町北之丁・同中之丁・同南之丁に改称)という町名もあった。

西詰北側に住友家製錬所があり、付近は金属工業の町であった。

1926年昭和2年)に3径間鋼製アーチ橋に架けかえられ、1992年平成4年)に改修が行われた。

出典[編集]

  1. ^ 九之助橋 国土交通省近畿地方整備局 大阪国道事務所、2020年7月11日閲覧。

外部リンク[編集]

座標: 北緯34度40分25秒 東経135度30分39秒 / 北緯34.67353度 東経135.51084度 / 34.67353; 135.51084 (九之助橋)