コンテンツにスキップ

リロイ・ランシング・ジェーンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。柴崎力栄 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月7日 (土) 07:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:明治時代のお雇い外国人Category:在日アメリカ人の人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

リロイ・ランシング・ジェーンズ
生誕 1837年
アメリカ合衆国オハイオ州
死没 1909年
アメリカ合衆国
職業 アメリカ合衆国陸軍大尉教師
配偶者 スカッダ
テンプレートを表示

リロイ・ランシング・ジェーンズ(Leroy Lansing Janes, 1837年 - 1909年)は米陸軍軍人。退役後は日本で、熊本洋学校を設立して、熊本バンドの礎を築いた。

生涯

1837年アメリカオハイオ州に生まれる。米陸軍士官学校を卒業して、南北戦争北軍少尉として従軍する。最終階級は大尉。戦後、スカッダ家の女性と結婚する。

結婚後に来日して、陸軍士官学校とイギリスのラグビー校を目指して熊本洋学校を設立する。最初の頃キリスト教については言及しなかったが、三年目に、毎週土曜日に自宅で聖書研究会を始めた。この参加者の中からキリストを信じるものが起きた。1876年1月30日に洋学校の「奉教趣意書」を朗読して、小崎弘道海老名弾正金森通倫宮川経輝横井時雄,浮田和民不破唯次郎ら35人が署名した。この出来事が問題になりジェーンズは解任され、洋学校は閉鎖された。閉鎖後、生徒は同志社に転校して、これが熊本バンドと呼ばれるキリスト教の源流の一つになる。

参考文献

  • 中村敏 『日本キリスト教宣教史』 いのちのことば社、2009年
  • 熊本県立大学 『ジェーンズが遺したもの』 L.L.ジェーンズ来熊140年記念シンポジウムブックレット 、2011年
  • 熊本県立大学編著『ジェーンズが遺したもの』 熊本日日新聞社、2012年、熊日新書

回想・評伝

  • 『ジェーンズ 熊本回想』 熊本日日新聞社、1991年、抄訳版
  • フレッド・G・ノートヘルファー 『アメリカのサムライ  L・L・ジェーンズ大尉と日本』
     飛鳥井雅道訳、法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、1991年