コンテンツにスキップ

リョウブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。 (会話 | 投稿記録) による 2012年2月3日 (金) 20:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎利用)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

リョウブ
リョウブ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: ツツジ目 Ericales
: リョウブ科 Clethraceae
: リョウブ属 Clethra
: リョウブ C. barbinervis
学名
Clethra barbinervis
和名
リョウブ(令法)

リョウブ(令法、学名:Clethra barbinervis)はリョウブ科の落葉小高木である。若葉は山菜とされ、庭木としても植えられる。古名ハタツモリ。

特徴

高さは3-7mになる。樹皮は表面が縦長な形に剥げ落ちて、その後茶褐色で滑らかになるので、「サルスベリ」と呼ぶ地方もある。 は長さ10cm、幅3cmほどで倒卵形に近い楕円形、縁には細かい鋸歯がある。表面にはつやがなく、無毛または微毛を生じる。枝先にらせん状につくが、枝先にまとまる傾向が強い。

は夏に咲き、花弁は白く5裂する。枝先の長い総状花序に多数の花をつけよく目立つ。果実はさく果で3つに割れる。

分布

北海道南部から九州済州島までの山林に多く見られる。平地から温帯域まで広く見られるが、森林を構成する樹種というより、パイオニア的傾向が強い。

リョウブ属には数十種あり、アジアアメリカ大陸熱帯温帯に分布する。

利用

昔は飢饉のときの救荒植物として利用された。現在は「令法飯」などの材料にする。 また、5年に一度しか採取できないがハチミツが市場に出ることも。結晶化せず、香り高い。

令法という名は、救荒植物として育て蓄えることを法で決められたからといわれるが、花序の形から「竜尾」がなまったとの説もある。ハタツモリは畑つ守などの字が当てられるが、語源ははっきりしない。

参考文献

  • 北村四郎・村田源、『原色日本植物図鑑・木本編I』、(1971)、保育社

関連項目

外部リンク